当サイトはプロモーションが含まれています。

スコアが悪くても態度は紳士に。「不機嫌ゴルフ」がスコアも人間関係も壊すワケ

その一打のミス、どう受け止めていますか?

ゴルフはミスのスポーツだ。おそらく、プロでさえ、いや、プロだからこそ、その事実を誰よりも深く理解しています。完璧なショットだけを続けるなんて、誰にもできません。

つまり、問題はその避けられないミスが出た時、私たちがどう振る舞うかです。

「あー、クソッ!」と悪態をつく。クラブに八つ当たりする。 いわゆる「不機嫌ゴルフ」。あなたも、そんなゴルファーと一緒の組で、空気が重くなった経験はありませんか?

そこで今回は、私自身が経験したある苦い思い出を反面教師として、なぜ「不機嫌ゴルフ」がダメなのか、そして品格あるゴルファーはどんな心の持ちようであるべきかを、改めて考えてみたいと思います。

忘れられない、ある知人ゴルファーの振る舞い

あれは数年前、あるコンペでの出来事です。年上でゴルフ歴の長い腕前はシングルという知人と同じ組になりました。

その方は、とにかく自分のミスが許せないタイプ。そのため、ナイスショットの後は上機嫌なのですが、一度ミスをすると態度が豹変します。例えば、ダフる等のミスショットをすると、持っていたクラブで地面を叩きつける。アプローチが寄らなければ、ブツブツ文句を言っている…。

特に問題だったグリーン上の態度

そして、最も気になったのがグリーン上での振る舞いでした。
彼はパットの際、毎回キャディさんにラインを細かく聞きます。もちろん、それはキャディさん付きのプレーではごく自然な光景です。しかし、問題はそのパットを外した後でした。

「違うじゃないか!」「曲がらないじゃないか」

外した原因を、まるでキャディさんのせいだと言わんばかりに、声に出して指摘するのです。 いやいや、待ってください。パットの強弱でラインなんて変わります。そもそもミス無く打ち出せているのか?と疑問に思います。そして最終的にそのラインを信じ、その強さで打つと決めたのは、他の誰でもない自分自身の責任のはずです。

その知人とは、コンペで3年連続で同組になるという不運(?)に見舞われ、私は毎回本当に嫌な気持ちにさせられました。組全体の雰囲気は最悪です。正直なところ、3年目の時にはさすがに耐えかねて、主催者の方にそっと事情をお話ししたほどです…。

幸い、それから現在まで、その方と同組になることはありませんでした。今も同じような態度でプレーされているのかは分かりません。しかし、この経験は私にとって、「ゴルファーとしての立ち振る舞い」がいかに大切かを教えてくれる、強烈な戒めとなったのです。

なぜ「不機嫌ゴルフ」は自分も他人も不幸にするのか

あの知人の姿を反面教師として考えると、「不機嫌ゴルフ」のデメリットは明らかです。

  1. 同伴者を不快にさせる
    これが最大の罪です。そもそも、ゴルフは4人で一日を共にする社交の場。怒りを表に出すことで自分のメンタルは落ち着くかもしれませんが、たった一人の行動が、他の3人の楽しい一日を台無しにしてしまいます。「あの人とはもう回りたくないな」と思われたら、ゴルファーとして最も悲しいことではないでしょうか。
  2. 自分のスコアをさらに悪化させる
    怒りやイライラは、体の筋肉を強張らせ、冷静な判断力を奪います。その結果、次のショットでさらなるミスを誘発するという悪循環に。スコアにとって百害あって一利なしです。
  3. 誰のせいにもできない
    ゴルフの原則は「あるがままにプレーする」こと。そして、すべての結果の責任は自分自身にあります。天候、ライ、そしてキャディさんのアドバイスでさえ、最終的にどう判断し、どうプレーするかは自分次第。他責にした瞬間に、ゴルファーとしての成長は止まってしまいます。

品格あるゴルファーでいるために

では、どうすれば私たちは、スコアが悪くても紳士・淑女でいられるのでしょうか。

  • ミスを「学び」と捉える:「なぜ今ミスが出たのか?」と冷静に分析する癖をつける。怒る代わりに考えることで、次の成長に繋がります。
  • 自分なりの「リセット方法」を持つ:ミスショットの後、10秒だけ悔しがり、次のショットまでには気持ちを切り替える。深呼吸する、遠くの景色を見るなど、自分なりの儀式を決めると効果的です。
  • 同伴者を褒める:自分のプレーがうまくいかない時こそ、意識して同伴者のナイスプレーを「ナイスショット!」と褒めてみましょう。ポジティブな言葉は、場の空気を良くするだけでなく、自分の心も前向きにしてくれます。

まとめ:スコアよりも記憶に残る「良いゴルファー」であろう

結局のところ、ゴルフのスコアは、その日限りです。しかし、あなたの立ち振る舞いは、「あの人は素晴らしいゴルファーだ」あるいは「もう二度とごめんだ」という記憶として、同伴者の心に長く刻まれます。

あの知人との経験から数年経ちますが、私は今でもティーグラウンドに立つたびに「今日一日、一緒に回る人たちを尊重し、楽しく回ろう」と。

スコアカードに書かれる数字を追い求めるのもゴルフの醍醐味ですが、それ以上に、人の記憶に残る「品格あるゴルファー」でありたい。だからこそ、私は、心からそう思うのです。



【雨の日ゴルフ対策】スコアを崩さない!最強レインウェアの選び方&必須防水グッズ

台風・秋雨シーズン到来!雨ゴルフの準備はできていますか?

そろそろ台風シーズンが到来しました。そして、秋雨前線の影響で雨の日が増えてくる季節ですね。
「せっかくのゴルフなのに、天気予報に雨マークが…」
考えるだけでテンションが下がり、キャンセルしようかと悩んでしまう…。おそらく、ゴルファーなら誰しもが経験する、あの憂鬱な気持ち、よく分かります。

しかし、雨の日のゴルフは「万全の準備」さえすれば大丈夫。むしろ、ライバルにこっそり差をつける絶好のチャンスです。

以前、雨の日の必須アイテムとしてレイングローブご紹介しました。そこで今回は、スコアを左右するおすすめのゴルフ レインウェアやその選び方に焦点を当てます。私が長年愛用する一着の紹介も交えながら、スコアを崩さないための完全装備を徹底的にご紹介します!

Part1:「ゴルフ用レインウェア」スコアを左右するおすすめの選び方

まず大前提として、作業用カッパとゴルフ用レインウェアは全くの別物です。なぜなら、ゴルフ用は「スイングする」ことを考えて作られているからです。
では、スコアに直結するゴルフ レインウェアのおすすめの選び方として、絶対にチェックすべきポイントは3つあります。

① 耐水圧(mm):豪雨にも耐える”防水力”
これは、生地がどれくらいの水圧に耐えられるかを示す数値です。例えば、一般的な傘の耐水圧は500mm程度。それに対し、ゴルフ用は最低でも10,000mm以上を選びましょう。ちなみに、20,000mmもあれば、嵐のような豪雨でも水が染みてくることはまずありません。

② 透湿度(g/㎡/24h):不快な”ムレ”からの解放
次に、これが快適性を左右する最も重要な数値です。ウェア内の湿気(汗)をどれだけ外に逃がすかを示します。この数値が低いと、雨は防げても中はサウナ状態に…。自分の汗でウェア内が蒸れてしまうのです。最低でも10,000g以上、できれば20,000g以上のモデルを選ぶと、驚くほど快適にスイングできます。

③ ストレッチ性:スイングを妨げない”動きやすさ”
もちろん、防水性と透湿性が高くても、体が回らないゴワゴワのウェアでは意味がありません。生地の伸縮性は非常に重要です。そのうえで、肩や肘周りが立体的に裁断されているかも確認しましょう。さらに、袖が取り外せる「デタッチャブル機能」付きのモデルは、気温の変化に対応しやすく非常におすすめです。


    おすすめのゴルフレインウェア「水神」を選ぶ理由

    ちなみに、上記の3点を高いレベルで満たし、私がゴルフ レインウエアとしておすすめするのが、ブリヂストンゴルフのレインウェア『水神』です。
    その名の通り、まさに”水の神”。圧倒的な防水性と、驚くほどの透湿性を備えています。そして何より素晴らしいのが、着ていることを忘れるほどのストレッチ性。スイングへのストレスが全くなく、雨の日でも普段通りのパフォーマンスを発揮できます。

    【長持ちの秘訣】おすすめレインウェアの正しいお手入れ方法

    「でも、高性能なレインウェアって、お手入れが難しそう…」 そう思いますよね。実は私自身、最近まで大きな勘違いをしていました。

    以前の私は「ラウンド後に防水スプレーをかければ撥水性も持つだろう」と考えていました。しかし、その考えは大きな間違いだったのです。先日ブリヂストンゴルフの公式サイトで確認したところ、これは性能を損なう可能性があるNG行為でした!

    なぜなら、市販スプレーの成分が生地の微細な孔を塞いでしまうからです。これはレインウェアの命である「透湿性」(ムレを逃がす機能)を失わせます。結果として、ただの蒸れるカッパになってしまうのです。

    では、どうすればいいのか?答えは意外にもシンプルでした。

    【公式推奨】レインウェアの性能を復活・長持ちさせる正しいお手入れ方法

    1. 優しく洗濯する: まず、汚れは撥水性を低下させる最大の敵です。ラウンド後は、ウェアの洗濯表示に従い、中性洗剤を使って優しく手洗い(または洗濯機の弱水流で)します。
    2. しっかりすすいで乾かす: 次に、洗剤が残ると撥水性を損なう原因になるため、すすぎは念入りに。その後は、風通しの良い場所で完全に陰干しします。
    3. 【最重要】熱を加えて撥水性を回復させる: そして最後に、生地が乾いたら、当て布をして低温でアイロンをかけます。この「熱処理」によって、洗濯で倒れてしまった生地表面の撥水基が再び立ち上がります。これにより、購入時に近い撥水性が蘇るのです!(※必ずウェアの洗濯表示を確認し、自己責任でお願いします)

    「汚れたら洗い、乾かして、アイロンをかける」。要するに、たったこれだけで、高価なレインウェアの性能を長く維持できます。私もこれからはこの方法で、購入5年目の大切な「水神」をケアしていこうと心に誓いました。


    Part2:レインウェアと併用したい!おすすめゴルフ防水グッズ

    さて、最高のレインウェアを手に入れたら、次は脇を固める名優たちの出番です。これがあるかないかで、快適レベルが劇的に変わります。

    1. レイングローブ
      通常グローブは濡れるとツルツル滑りますが、これは濡れると逆にグリップ力が増す特殊素材でできています。まさに雨の日の生命線。両手用がおすすめです。
    2. 防水キャップ/レインハット
      顔やメガネに雨粒が当たるのを防ぎ、視界を確保。つばが広く、首筋への雨の侵入も防ぐレインハットは一度使うと手放せません。ちなみに、私はレインウェアに合わせて帽子もブリヂストンのレインキャップ『水神』を愛用しています。ウェアとセットで開発されているだけあって、フードを被った時のフィット感も抜群です。
    3. 大きめのタオル(複数枚)
      グリップ、顔、手を拭くために、吸水性の高いマイクロファイバータオルを最低3枚は用意しましょう。1枚は傘の骨に引っ掛けておくと便利です。
    4. 大きめの傘(晴雨兼用)
      カートからボール地点までの移動など、プレー中以外で体を濡らさない努力が、体力の消耗を防ぎます。

    ※補足:防水スプレーの賢い使い方

    レインウェア本体への使用は推奨されません。一方で、透湿性が必要ないキャディバッグのフードや、シューズの表面などには非常に有効です。このように適材適所で使い分けるのが賢いゴルファーですね。

    Part3:最高のレインウェアを活かす!雨の日のゴルフ攻略術

    最後に、準備したギアを最大限に活かすためのプレーのコツを少しだけ。

    • グリップは常に乾かす:ショットの度に、グリップと手をタオルで拭くことを徹底する。これが雨の日のゴルフで最も重要なことです。
    • 番手は上げる:雨の日はランが出ず、空気抵抗も増えるため飛距離が落ちます。迷わず1番手大きめのクラブを選びましょう。
    • グリーンは強めに:芝が水分を含み、ボールの転がりが重くなります。カップをオーバーするくらいの気持ちでしっかり打ちましょう。
    • イライラしない:「濡れて当たり前」と良い意味で割り切ることが、最大のメンタルコントロールです。

    まとめ:おすすめのゴルフレインウェアで雨の日を攻略しよう!

    今回は、これからの台風・秋雨シーズンを乗り切るための、おすすめのゴルフ レインウェアの選び方と便利グッズをご紹介しました。

    1. レインウェアは「耐水圧」「透湿度」「ストレッチ性」の3点で選ぶ。
    2. 正しい洗濯と熱処理で手入れすれば、高性能ウェアは長く使える。(例:ブリヂストン 水神)
    3. グローブやキャップなどの専用グッズが快適さを大きく左右する。
    4. 事前の準備と、当日の「割り切り」がスコアメイクの鍵。

    確かに晴れの日のゴルフは最高です。しかし、しっかりと準備さえすれば、雨の日のゴルフもまた、戦略性が求められる「楽しいゲーム」に変わります。

    次の雨予報は、憂鬱になるのではなく、万全の装備でライバルに差をつけるチャンスと捉えて、楽しんでみてはいかがでしょうか?



    朝一OB撲滅!ワンスピードの効果的な使い方と手放せない理由

    練習場では絶好調!…だったはずなのに?

    朝イチのティーショット、自信を持って打てていますか?

    「今日はスタート前に練習場でしっかり打ち込んできたから大丈夫!」 確かに、 朝から練習場で体を動かせばウォーミングアップになりますし、ナイスショットが続けば自信を持ってスタートホールに向かえますよね。

    しかし、 いざティーイングエリアに立つとなぜか体がガチガチに…。練習場での良いイメージはどこへやら、不安だけが心を支配する…。そんな経験はありませんか?

    そう、 私たちを悩ませるのは、練習後からスタートまでの”待ち時間”に生まれる緊張と体の冷えなのです。

    そこで今回は、 その最後の仕上げとして、なぜ私が「ワンスピード」での直前素振りをするのか。コースにこの一本だけを持っていく理由と、その効果的な使い方を改めてご紹介します。

    練習場に行っても油断禁物!なぜ朝イチは難しいのか?

    そもそも、 なぜ練習場で万全の準備をしたはずなのに、本番の朝イチショットはあれほど難しいのでしょうか。

    もちろん、 朝から練習場でボールを打つことは、最高のウォーミングアップです。しかし、 問題はそこからスタートホールに立つまでの”待ち時間”に潜んでいます。

    前の組を待ち、同伴者と談笑している間に、温まったはずの体は少しずつ冷えていきます。そしてそれとは逆に、 「一発目、絶対に曲げたくない…」というプレッシャーが、どんどん体を硬直させていくのです。

    だからこそ、 練習場で球を打った記憶よりも、ティーイングエリアで打つ直前に行う「数回の素振り」の質が、何よりも重要になるのです。その数回の素振りで、いかに体を温め直し、理想のスイングリズムを呼び覚ますか。それが成功の鍵を握っています。

    私が「最高の素振り」のためにワンスピードを選ぶ理由

    さて、 その重要な「打つ直前の素振り」で、あなたは何を意識していますか?ただ漫然と振るだけでは、効果は半減です。

    ちなみに、 私も普段は重いドライバットやUP5でトレーニングをしますが、コースに持っていくのは決まってこの「ワンスピード」です。

    「Azas GOLF ドライバットの効果的な使い方で手打ちを卒業し飛距離アップ!」
    【UP5レビュー】本気でヘッドスピードを上げたい人へ。HS40→46を実現した練習法とは

    なぜなら、 ワンスピードが持つ「シャフトのしなり」こそが、朝イチの硬い体と緊張をほぐす最高の処方箋だからです。

    ワンスピードは、手先だけで振ろうとするとシャフトがぐにゃりと暴れてしまい、上手く振れません。体幹を使い、体全体で振ることで初めて、シャフトが綺麗にしなり、ビュン!と走るのです。

    つまり、 この一本を振るだけで、強制的に「体で振る」というゴルフスイングの根幹を思い出させてくれます。

    「ゆっくり上げて、しなりを感じ、ビュンと早く振る」 この一連の動きが、練習場で作り上げた良い感覚を瞬時に呼び覚まし、体を再びゴルフモードへと切り替えてくれるのです。

    ワンスピードの本当に効果的な使い方

    私がティーグラウンドで実践している、ワンスピードの効果を最大化する使い方をご紹介します。これは倉本昌弘プロが推奨している、非常に効果的な方法です。

    1. ステップ1:逆さで持って、全力で振る(3回)
      まず、 ヘッド側ではなく、グリップ側を持って(逆さにして)思い切りビュン!と音が鳴るように振ります。軽いので、フィニッシュまで一気に振り抜けます。これにより、 自分の出せる最大のヘッドスピードを脳と体にインプットさせます。
    2. ステップ2:通常通り持って、しなりを感じながら振る(3回)
      次に、 通常通りグリップを握ります。先ほどの最速のイメージのまま振ろうとすると、シャフトが大きくしなるのが分かるはずです。この時、トップでしなりが戻ってくるのを一瞬待つ「間」を意識するのが最大のポイントです。まさに、 この動きが打ち急ぎを防ぎ、理想的なスイングリズムを生み出します。

    私が使っているオレンジモデルで、この1と2を交互に数回繰り返すだけ。すると、 肩甲骨周りがじんわりと温まり、驚くほどスムーズに体が回転するようになります。これこそが、最高の準備運動です。

    まとめ:最高のスタートを切るための”最後の仕上げ”

    今回は、 朝イチのティーショット成功の鍵を握る「ワンスピード」をご紹介しました。

    朝の練習場で良い球が出ても、決して満足してはいけません。

    最後の仕上げとして、ワンスピードでの数回の素振りが、あなたに最高の自信とリズムを与えてくれます。これは単なる練習器具ではなく、最高のスタートを切るためのお守りであり、最高のルーティンなのです。

    「朝イチのOB」という言葉をあなたのゴルフ辞書から消し去るために、キャディバッグにこの一本を忍ばせてみませんか?

    >>【エリートグリップ ワンスピード】の詳細はこちらから