当サイトはプロモーションが含まれています。

スコアが変わる!やさしいパターの選び方

本ページはプロモーションが含まれています

「今日のパット数は…」。ラウンド後に、そう言って頭を抱えることはありませんか?特に1m前後のショートパットを外した時の悔しさは格別です。それは、他のどんなミスよりも心に深く突き刺さりますよね。しかし、そのミスはあなたの技術だけの問題ではないかもしれません。実は、使っているパターが原因の可能性もあるのです。今回は、ピン型パターの難しさから、スコアメイクを楽にするパター選びまで解説します。さらに、私の実体験も交えて、やさしいパターの選び方を徹底的にお伝えします。

憧れだったピン型パターと、訪れた「別れ」

元々、私はスコッティキャメロンのピン型パターを長年愛用していました。その美しいフォルムとソリッドな打感は、まさに「所有する喜び」を感じさせてくれました。しかし、ゴルフに真剣に取り組むほど、ある問題に直面します。それは、「ショートパットの確率が上がらない」という深刻な悩みでした。

なぜなら、繊細なタッチが求められるピン型パターは、少しの力みやブレが結果に直結するからです。つまり、ミスの許容範囲が非常に狭いのです。「パターに練習は無い!」という根性論も試しました。ところが、プレッシャーのかかる場面ほど、手が動かなくなってしまいました。そのため、このままではスコアが作れないと痛感しました。そして、私はついに長年の相棒との別れを決意したのです。結果的に、これが私のゴルフ人生を好転させる大きなきっかけとなりました。

第一の光明:TPコレクション バンドン トラスヒール

ピン型との決別後、私がまず手にしたのはTaylorMadeの「TPコレクション ブラック バンドン トラスヒール」でした。その最大の目的は、ショートパットの悩みを解消することです。

このパターを選んだ理由は二つあります。一つは、特徴的な三角形の「トラス構造」ネックによる安定性。もう一つは、ピン型より一回り大きいヘッド形状でした。構えた瞬間、「これはミスに強そうだ」という安心感があったのを覚えています。

そして、その結果は期待以上でした。例えば、明らかに芯を外したと思っても、ボールは力なく失速しません。しっかりとカップに向かってくれるのです。この「ミスヒットがミスにならない」という安心感から、ショートパットへの苦手意識は驚くほど薄れていきました。ただし、個人的にヘッドが少し軽く感じました。そこで、鉛を貼って自分好みの重量に調整していました。このような微調整も、ギア探求の楽しみの一つですよね。

究極の相棒へ:スパイダーツアー TM2 トラスセンター

バンドン トラスヒールで、パッティングは大幅に改善しました。しかし、人間の欲とは深いものです。「もっとオートマチックに、もっとやさしく打てないか?」という探求心が芽生えてきました。

そこで、様々なパターを試打した末、現在のエースパターに辿り着きました。それが、TaylorMade「スパイダーツアー TM2 トラスセンター」です。

このパターは、高い慣性モーメントを誇る「スパイダー」のヘッドが特徴です。さらに、直進性を高める「トラス構造」も組み合わさっています。まさに、”やさしさの塊”のようなパターと言えるでしょう。実は、私にとって初めてのセンターシャフトでした。しかし、ターゲットに対して驚くほど構えやすく、違和感はすぐに消えました。

その結果、パッティングのミスが劇的に減少しました。今では、まるでレールの上を走らせるように、ただ真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すことだけを考えています。これにより、どんな場面でも自信を持ってストロークできるようになりました。

現在のセッティングと、終わらない「やさしさ」への探求

さて、「エースパターが見つかって一件落着」とはなりません。これが、我々ギア好きゴルファーの性(さが)ですよね。ここでは、現在のエースへの工夫と、次なる探求についてお話しします。

ロングパット対策:ヘッドへの”ちょい足し”チューン

現在のエース、スパイダーツアーTM2はショートパットの安定感が抜群です。しかし、次に課題となったのがロングパットの距離感でした。特に、打ち切れない「ショート」のミスを防ぎたいと考えました。そこで、私はGolf it! の「バランスチップ」を5枚、ヘッドのソール部分に貼っています。

この重量追加によって、ヘッドの重さを感じながらストロークできるようになりました。そのおかげでテークバックが安定し、ロングパットの距離感が劇的に向上したのです。今のところ、私がプレーするコースのグリーンコンディションでは、このセッティングが完璧にマッチしています。

次なる候補:L.A.B.Golf vs ODYSSEY Ai-ONE

もちろん現状には満足しています。しかし、より良いものがあれば試したくなるのがゴルファーの性です。そのため、常に「究極のやさしさ」を求めてアンテナを張っています。

筆頭候補は、やはりL.A.B.Golfです。トルク(ヘッドのねじれ)がゼロという革新的なパターです。先日、知人が所有する「DF3」を試打しました。すると、噂通り、意識しなくてもヘッドが真っ直ぐ引ける感覚は衝撃的でした。本当に楽です。一方で、個人的にはアルミ削り出しのヘッドが軽く、打感が少し物足りなく感じました。加えて、価格が10万円以上と高価な点もネックです。さらに、フィッティング必須で納期も長いため、購入には至りませんでした。

そんな中、最近試打して心を奪われたのが、ODYSSEYの「Ai-ONE SQUARE 2 SQUARE MAX」です。このパターも、L.A.B.Golfのようにヘッドが真っ直ぐ動こうとする「やさしさ」を強く感じました。そして、L.A.B. Golfとの最大の違いは、非常に心地よい「打感」でした。これなら、性能とフィーリングを両立できるかもしれません。そのため、新たな有力候補として私の物欲リストのトップに躍り出ました。

発売が待たれる Spider ZT STANDARD

そして、最後に大本命として注目しているのが、6月27日に発売が待たれるTaylorMade「Spider ZT STANDARD」です。長年スパイダーシリーズを愛用してきた者として、この最新作の進化には非常に興味があります*正直なところ、今のエースには十分満足しています。ですが、より良いもの、より自分に合うものがあるなら積極的に検討したいのです。発売されたら、まず試打をして、じっくり比較検討するつもりです。

パター選びは、まさに自分との対話です。これからも、自分にとっての「究極のやさしさ」を追求する旅は続いていくことでしょう。


パター使用履歴

1.XXIO 2代目 パター
2.TaylorMade 初代スパイダーパター
3.スコッティキャメロン ニューポート2
4.TaylorMade TPコレクション ブラック バンドン トラスヒール
5.TaylorMade スパイダーツアー TM2 トラスセンター


三浦技研とキャスコ:理想のウェッジ選び

本ページはプロモーションが含まれています

徹底解説!私のウェッジセッティングとグリーン周りのこだわり

現在、私のゴルフバッグには、52度、56度、60度の3本のウェッジが入っています。それぞれのウェッジに明確な役割を持たせ、グリーン周りの攻略に挑んでいます。

信頼のメインウェッジ:三浦技研 RF Wedge 99.3 Pure(52度・56度)

私のゴルフを支えてくれているのが、三浦技研のRF Wedge 99.3 Pureの52度と56度です。ゴルフを始めた時からこのロフト角の組み合わせなので、もはや私にとって「変えられない」定番セッティングとなっています。

このウェッジの最大の特長は、**99.3%以上の高純度な「純鉄」**を素材として鍛造されている点にあります。その打感は、まさに「柔らかくて、ボールがフェースに乗るような感覚」。純鉄ならではの「柔らかい」感覚は、一度味わうと病みつきになります。スピン性能も非常に高く、グリーンを狙うショットでは、イメージ通りの場所にピタリと止めることが可能です。グリーン周りのアプローチでもスピンが効きすぎて止まることもあるのですが、ピタリと寄せられた時の「してやったり!」という満足感は、ゴルフの醍醐味と言えるでしょう。

仕上げはノーメッキのガンブルー仕上げ。雨の日のラウンド後には、どうしても錆が浮いてくることがあります。しかし、私はラウンドの翌日には必ずクラブを丁寧に拭き上げる習慣があるので、手入れはまったく苦になりません。むしろ、使い込むほどに変化するクラブの表情に愛着を感じています。

お守りウェッジ:キャスコ ドルフィンウェッジ DW120G(60度)

そして、もう一本、私にとって特別な存在がキャスコのドルフィンウェッジDW120Gの60度です。これは、ほぼバンカー専用としてバッグに入れています。

もちろん、56度でもバンカーから出すことは可能です。しかし、ドルフィンウェッジのその圧倒的な抜けの良さと、一発でバンカーから脱出できる安心感を一度体験してしまうと、もはや手放せなくなってしまいました。私にとって、まさに**「お守り」**のような存在です。60度でロブショットを打つことはめったになく、ピンが手前に切られている時にごくたまに使う程度。ほとんどはバンカーで活躍してくれています。

こだわりの距離感とアプローチの工夫

私のウェッジセッティングは、4度刻みで距離の階段ができており、おおよそ以下の飛距離イメージで使っています。

  • 52度:ハーフショットで70ヤード、スリークォーターショット90ヤード
  • 56度:ハーフショットで50ヤード、スリークォーターショット70ヤード

フルショットで打ち抜くことはあまりせず、基本的にはハーフショット以下の振り幅でコントロールしています。

グリーン周りのアプローチは好きな方で、「ほとんどザックリがない」と自負しています。ピンに寄った時の満足感は、ゴルフの大きな楽しみの一つです。アプローチでは、基本的にはフェースをスクエアに構えることを意識しています。特に転がしのアプローチでは、52度、距離がある時はCB-302のG(48度)を使うことが多いです。

一方で、56度でフェースを開いて打ち分けることに挑戦することもありますが、その際にフェースが抜けすぎてしまい、距離感が合わないという課題も感じています。技術不足を実感する場面としては、バンカー越えでピンが手前にあるような状況です。バンカーに入れないことだけを考えてしまうあまり、ピンをオーバーしてしまうことが多々あります。

また、80~100yのアプローチでしっかり振ると、フェースが開いてボールの下を潜ってしまうことがあるため、そうならないようにフェースが開かないよう意識してショットするように心がけています。

このウェッジセッティングと、それらを使いこなすための試行錯誤が、私のゴルフをより深く、そして楽しいものにしてくれています。


ウェッジ使用履歴

1.XXIO 2代目 純正R
2.Cleveland CG-15 KBS HI-REV 2.0 WEDGE
3.Jean-Baptiste JB501MW
4.PING GLIDE2.0 Sグラインド N.S.PRO ZELOS 7 S
5.PING GLIDE3.0 52°Sグラインド 56°Wグラインド N.S.PRO 950GH neo S
6.三浦技研 RF Wedge 99.3Pure KBSWEDGE S


最新ドライバー「ELYTE 9°」と「ディアマナPD 5S」で方向性UP!

本ページはプロモーションが含まれています

今年2月長年連れ添ったROGUE ST MAX 9°から、ついに最新ドライバーへと買い替えを決意しました。候補に挙がったのは、PING G440LSと、今回ご紹介するキャロウェイ ELYTE

最終的にELYTEを選んだ決め手は、心斎橋のキャロウェイ直営店でのフィッティング体験でした。様々なシャフトを試打した結果、なんと以前から愛用していたディアマナPD 5Sが、私のスイングに最もマッチするという驚きの結論に!

元々ROGUEで使用し、その振りやすさに惚れ込んでいたディアマナPD。シャフトを買い替える必要がないのであれば、最新ヘッドの性能を最大限に活かせるELYTEに軍配が上がりました。

ELYTE 9° を実際に使ってみて

実際にELYTEを使用してみてまず感じたのは、飛距離はROGUE ST MAXと比べて大きな変化はないものの、方向安定性が向上したことです。

球筋はストレートに近く、大きな曲がりは皆無。これまでコースで悩まされていたOBの心配が減り、安心して振り抜けるようになりました。同伴者からは、ミスが出るときはアドレスに原因があることが多いと指摘されています。

弾道計測器GC4での計測ではキャリー241ヤードを記録しましたが、実際のコースでは様々な外的要因も考慮し、平均でキャリー230ヤード程度と見ています。もう少し飛ばせそうなのですが、それでもこの方向性の向上はスコアメイクにおいて非常に大きなアドバンテージになると感じています。

ちなみに、フィッティングでは以下のシャフトも試打しました。

Diamana WB

24VENTUS BLACK

24VENTUS BLUE

TOUR AD VF

悩みのチーピンはスイング改善で克服へ

長年の悩みであるチーピンは、ヘッドを変えただけで劇的に改善するわけではありません。スイング時のシャットフェースが原因である可能性が高く、特に掌屈が強く、手打ちになった時にミスが出やすい傾向があります。

現在は、下半身を意識したスイングを徹底的に練習中です。ELYTEの優れた方向安定性は、スイング改善に取り組む上で大きな助けとなり、ミスヒットへの寛容性も高く、使用していて非常に楽しいです。

まとめ

キャロウェイの最新ドライバー「ELYTE 9°」「ディアマナPD 5S」シャフトの組み合わせは、私にとって方向性の向上をもたらす最高の相棒となりました。飛距離を大きく伸ばすことはできませんでしたが、安定したショットでスコアアップを目指したいと思います。

チーピン克服という課題は残っていますが、ELYTEのポテンシャルを最大限に引き出せるよう、これからも練習に励んでいきます!

【ELYTE 9° ドライバー × ディアマナPD 5S シャフト スペック】

ヘッド: ELYTE 9°

シャフト: ディアマナPD 5S

ヘッドスピード: 最大46m/s

GC4計測キャリー: 平均241ヤード

実測コースキャリー: 平均230ヤード程度

【悩み】

チーピン持ち(スイング時のシャットフェースが原因の可能性)

手打ち傾向

【今後の課題】

下半身を使ったスイングの習得

チーピンの克服

このブログ記事が、ELYTEドライバーやシャフト選びで悩んでいるゴルファーの皆さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。

ドライバー使用履歴

1.XXIO 2代目
2.EPON AF151
3.Jean-Baptiste JB501Dr de l’evolution
4.PING G410 PLUS
5.Callaway ROGUE ST MAX
6.Callaway ELYTE