当サイトはプロモーションが含まれています。

久しぶりの練習場で得た「気づき」と「新たな課題」

以前(記事:ゴルフで右手の指が痛い)指を痛めて以来、コースには出続けていたものの、どうも調子が上がらず悩んでいました。 特にドライバーは、コースに出るとチーピン(強いフック)ばかり……

そんな中、YouTubeの「シングルになりたいアナウンサーの休日ゴルフ」で解説していた「叩ける右手」スイングを見て、「これを試してみたい!」と思い立ち、久しぶりに練習場へ足を運びました。

練習場で得た「気づき」

練習場で試行錯誤するうちに、自分の悪い点の仮説が立ちました。

どうやら私は「ボールを叩きにいこう」と意識するあまり、

  1. 腕に力が入りすぎている
  2. 右肩が残せていない(突っ込んでいる)

のではないか、と。

これらと「右手で叩く」を意識して修正していくと、徐々に良い感じのショットが出るようになってきました。

「練習場」と「コース」の大きなギャップ

ただ、ここで新たな問題が浮上しました。 練習場だと、コースでは怖くて振れないくらい「しっかり」とスイングできてしまうのです。

もちろん、練習場でも目一杯振るとボールは曲がってしまいます。 結局、7~8割くらいの感覚で振った方がアイアンはまとまる、という、ゴルファーなら誰もが知る結論に今回も行き着きました。

しかし、この「7~8割スイング」が、練習場とコースで大きな差を生んでいるようです。

顕著だったのが7番アイアンのキャリーです。

  • コースでの感覚: キャリー145ヤード
  • 今回の練習場(7球平均): キャリー160ヤード
練習場 コース 違い 7番アイアンを打った平均

なんと、15ヤードも飛距離に差が出ています。

練習場では「しっかり振れる」のに、コースでは恐怖心から振れない。 そして、コースに合わせて7~8割で振ると、今度は練習場の(良い時の)飛距離と15ヤードも差が出てしまう……

ただ、7~8割で振ろうとしても力が入ってしっかり振ってしまう、でも距離が出ない^^;ということも多々あり、自分が振ったから距離が出るわけでもないのがゴルフクラブの難しいところ

7~8割でキャリー150ヤード欲しい

あと、芯ではなく先に当たっているんですよね
前傾キープができていないんでしょうかね?課題は多いです

そうそう指の痛みは結局翌日に発症
160球は多すぎましたね



コアフォースは本当に効果ある?プロが愛用する理由と”お守り”としての価値を解説

「多くのトッププロが身に着けている、あのネックレスは何だろう?」

中島常幸プロや古江彩佳プロなど、多くの選手の首元で輝くアクセサリーの正体こそ、「コアフォース」です。

しかし、価格も決して安くはないこのアクセサリー。「本当に効果があるのか?」「ただのファッションじゃないの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

他の製品との比較ではなく、「コアフォース」という製品一つだけを深掘りします。その仕組みから、ゴルフにもたらす具体的なメリット、そして多くのゴルファーが手放せなくなる”本質的”な理由まで、解説していきます。

コアフォースとは?その仕組み(原理)に迫る

まず、コアフォースがどのような製品なのかを理解しましょう。

コアフォースは、本体に「コアフォースパウダー」という天然の鉱石(ミネラル)を配合したアクセサリーです。このパウダーが持つ固有の振動数が、身体の電気信号に共鳴するように働きかけることで、身体が本来持っているパフォーマンス、特に「体幹」と「バランス感覚」を引き出すサポートをすると言われています。

つまり、何かを外部から与えるのではなく、自分自身のポテンシャルを最大限に発揮させるための「きっかけ」を与えてくれる、というのがコアフォースの基本的な考え方です。

ゴルフにもたらす3つの具体的なメリット

では、体幹やバランスが整うことで、ゴルフのスイングにどのような良い影響が期待できるのでしょうか。

1. スイング軸の安定 → ミート率の向上

ゴルフにおいて最も重要なのは、スイングの再現性です。コアフォースを装着することで体幹が安定し、体のブレが抑制される効果が期待できます。その結果として、スイング軸が安定し、毎回同じ軌道でクラブを振りやすくなります。これは、ボールの芯を捉える確率、つまりミート率の向上に直結する重要な要素です。

2. バランス感覚の向上 → 飛距離アップ

力強いショットは、安定した下半身があってこそ生まれます。例えば、フィニッシュでよろけてしまう人は、インパクトで力が逃げている証拠です。コアフォースによるバランスサポートは、地面をしっかりと掴み、その力を効率よくボールに伝える手助けをします。さらに、体が安定することで、より速く、強く腕を振れるようになり、ヘッドスピードの向上、すなわち飛距離アップに繋がるのです。

3. 身体の柔軟性サポート → 可動域の拡大

「体が硬くてトップが浅い」という悩みはありませんか?コアフォースは、身体のバランスを整える過程で、筋肉の余計な緊張を和らげる効果も期待されています。したがって、肩甲骨周りの可動域が広がりやすくなり、より深く、スムーズなバックスイングが可能になるかもしれません。

【本質】効果は本当?プラシーボ? ”お守り”としての価値

ここまで読むと、「本当にそんな効果があるのか?」と疑いたくなる気持ちも分かります。

正直に告白すると、その効果を科学的に100%証明することは難しいでしょう。これを着けたからといって、魔法のようにスコアが良くなるわけではありません。「プラシーボ効果(思い込みの効果)」ではないか、という意見も確かに存在します。

しかし、ここからが本質です。

一度コアフォースを着けて会心のショットが出てしまうと、「これのおかげかも?」という強烈な成功体験が生まれます。そして、次に着け忘れてミスをすると、「ああ、今日は着けていないからだ…」と、気になって仕方がなくなってしまうのです。

ゴルフは、技術とメンタルが複雑に絡み合うスポーツです。ティーショットのプレッシャー、絶対に外したくないパット…。そんな極限の状況で、最後に頼りになるのは自分の感覚と「自信」です。

コアフォースは、その「自信」を与えてくれる究極の”お守り”としての価値が非常に大きいのです。物理的な効果以上に、あなたを精神的に支える最高のパートナーになる可能性を秘めています。

まとめ:コアフォースは、こんなゴルファーにおすすめ

今回は、話題のゴルフアクセサリー「コアフォース」に特化して、その魅力の神髄に迫りました。

効果の感じ方には個人差がありますが、以下のようなゴルファーには、試してみる価値が大いにあると言えるでしょう。

  • スイングの再現性を高め、安定感を増したいゴルファー
  • 飛距離アップのために、体のバランスから見直したいゴルファー
  • 大事なラウンドや試合で、精神的な支えとなる”何か”が欲しいゴルファー

もしあなたがスコアの壁にぶつかっていたり、スイングに迷いを感じていたりするなら、この不思議なアクセサリーが、現状を打破する「きっかけ」を与えてくれるかもしれませんね。