当サイトはプロモーションが含まれています。

【ゴルフ初心者】自信を持ってゴルフ場へ!スマートな服装・身だしなみマナー

基本マナー7選(関連記事:【初心者必見!】「知らなかった」じゃ済まされない!ゴルフ場での基本マナー7選)から第2弾、服装についての記事になります。

ゴルフは「見た目」も大切なスポーツです!

「ゴルフウェアって、どんなのが正解なの?」 「初めてのゴルフ場だけど、服装で浮きたくないな…」 「ドレスコードって具体的に何をすればいいの?」

ゴルフを始める方や、慣れてきた方でも、服装や身だしなみについて悩むことは多いのではないでしょうか? 確かに、ゴルフには他のスポーツにはない、独特の「ドレスコード」や「マナー」が存在します。

しかし、ご安心ください。これは決して堅苦しいだけでなく、「ゴルフというスポーツを最高の環境で楽しむための知恵」であり、同時に「一緒にプレーする同伴者への敬意」でもあります。

今回は、ゴルフ場で「あの人、素敵だな」「スマートなゴルファーだな」と思われるための、服装・身だしなみマナーを解説します。これさえ押さえておけば、自信を持ってゴルフ場に足を運べるはずです!

なぜゴルフには「ドレスコード」があるの?

ゴルフが「紳士淑女のスポーツ」と呼ばれる背景には、いくつか理由があります。

  1. 歴史と伝統: ゴルフは元々、上流階級の社交の場として発展しました。そのため、フォーマルに近い服装が自然と定着しました。
  2. 安全性と機能性: 動きやすさだけでなく、日差しや虫から身を守る、急な天候変化に対応するといった機能性も重要です。
  3. コースへの敬意: 手入れされた美しいコースでプレーすることへの感謝と、その場の雰囲気を保つための配慮です。
  4. 同伴者への配慮: カジュアルすぎる服装は、TPOをわきまえない行動として、一緒に回る人に不快感を与える可能性があります。

これらの理由から、ゴルフウェアは単なるファッションではなく、ゴルフを円滑に進めるための大切な要素なのです。

これで完璧!ゴルフ場でのスマートな服装・身だしなみマナー

ゴルフ場での服装は、大きく分けて「クラブハウス内」と「プレー中(コース上)」で意識すべきポイントが異なります。

1. クラブハウス内での服装:上品さと清潔感を

ゴルフ場の玄関をくぐった瞬間から、あなたのマナーは始まっています。

  • 男性:
    • トップス: 襟付きのシャツ(ポロシャツ、カッターシャツなど)。特に、ジャケット着用が推奨されるゴルフ場も多いので、事前に確認し、ジャケットを持参するのがスマートです。
    • ボトムス: チノパンやスラックス。短すぎるショートパンツやジーンズ、カーゴパンツはNGです。
    • シューズ: 革靴やゴルフシューズ。サンダル、スニーカーは避けましょう。
  • 女性:
    • トップス: 襟付きのシャツやブラウス。華美すぎない上品なものが良いでしょう。
    • ボトムス: ゴルフ用スカート、パンツ、キュロット。短すぎるものやジーンズ、スウェット素材はNGです。
    • シューズ: 革靴やパンプス、ゴルフシューズ。サンダル、ミュールは避けましょう。
  • 共通:
    • 清潔感: シワのない清潔な服装を心がけましょう。
    • 帽子・サングラス: クラブハウス内では脱ぐのがマナーです。

2. プレー中の服装(コース上):機能性とマナーの両立

実際にコースに出る際は、動きやすさや機能性も重視しつつ、マナーを守りましょう。

  • トップス:
    • 男性・女性共通: 襟付きのポロシャツやシャツが基本。もちろん、TシャツはNGです。また、最近はモックネックシャツも増えていますが、ゴルフ場によってはNGの場合もあるため注意が必要です。
  • ボトムス:
    • 男性: チノパン、スラックス、ゴルフ用ショートパンツ。ショートパンツの場合は、膝上丈くらいまでで、ハイソックスの着用が推奨される場合もあります。
    • 女性: ゴルフ用スカート、パンツ、キュロット。ミニスカートは避け、短すぎる場合はスパッツなどを着用するのがマナーです。
  • シューズ:
    • 男性・女性共通: ゴルフシューズ(スパイク付き・スパイクレス問わず)。足元は常に清潔にしておきましょう。
  • 帽子:
    • 日差し対策のためにも、キャップやサンバイザー、ハットの着用を推奨します。ただし、クラブハウスに入る際は脱ぐのを忘れずに。
  • その他:
    • 小物: ベルト、グローブ、サングラスなど。これらもゴルフウェアに合ったデザインを選びましょう。
    • 香水: 香りの強い香水は、同伴者を不快にさせる可能性があるため控えめに。
    • タトゥー: 肌の露出が多い場合は、長袖のインナーなどで隠す配慮も必要です。さらに言えば、隠せない所や露出している場合は入場を拒否される可能性が高いです。その上、お風呂の利用は大半が禁止となります。

3. 季節ごとの配慮:快適さとマナーを両立

夏場: 吸汗速乾素材のウェアを選び、熱中症対策でキャップやサンバイザー、水分補給を徹底しましょう。袖なしのウェアは許容されますが、肩を露出しすぎないデザインを選びましょう。

おすすめ


冬場: 防寒対策として、機能性インナー、セーター、ベスト、防風アウターなどを重ね着しましょう。しかし、着膨れしすぎてスイングを妨げないように注意が必要です。

おすすめ

まとめ:スマートな装いで、ゴルフを最大限に楽しもう!

ゴルフの服装・身だしなめマナーは、単なるルールではなく、「ゴルフという特別な空間を、皆で気持ちよく共有するためのエチケット」です。

今回ご紹介したポイントを押さえることで、あなたはきっと周りから「あの人、スマートで素敵だな」「ぜひまた一緒に回りたい!」と思われる、品格あるゴルファーになれるはずです。

最後に、ここでは基本的な服装について書きましたが、名門ゴルフ場ではより厳しいルールを設けているゴルフ場もありますので、必ず確認してください。

おしゃれを楽しみながら、マナーも守る。それが、ゴルフを最大限に楽しむための秘訣です。自信を持って、スマートなゴルフライフを満喫してくださいね!



【初心者必見!】「知らなかった」じゃ済まされない!ゴルフ場での基本マナー7選

青空の下、美しいゴルフコースが広がる写真、ゴルフマナー

ゴルフは「マナー」がスコア以上に大切です!

「ゴルフって、なんだか敷居が高そう…」
「コースデビューしたいけど、マナーが心配…」

そう思っている初心者の方も多いのではないでしょうか? 確かに、ゴルフには独自のルールやエチケットがたくさんあります。しかし、ご安心ください。一つ一つは決して難しいものではありません。これらは、ゴルフを楽しむための大切な心得なのです。

ゴルフは「紳士淑女のスポーツ」と呼ばれています。スコア以上に「マナー」や「立ち居振る舞い」が重要視されるのです。なぜなら、どんなに上手な人でも、マナーが悪ければ周囲を不快にさせます。そして、「また一緒に回りたい」とは思われないでしょう。

以前記事にした「スコアが悪くても態度は紳士に。「不機嫌ゴルフ」がスコアも人間関係も壊すワケ」も大切なマナーです。

今回は、これからゴルフを始める方のために記事を書きました。ゴルフ歴はそこそこあるけれど「今さら聞けない…」と感じている方にも必見です。ゴルフ場で最低限知っておくべき基本マナーを7つ厳選して分かりやすく解説します。つまり、これさえ押さえれば、自信を持ってコースへ足を運べるはずです!

【ゴルフマナー初心者向け】「知らなかった」じゃ済まされない基本7選

1. 到着時間と挨拶:余裕を持って、笑顔で!

まず、ゴルフマナー初心者が最初に心得るべきは、時間厳守です。ゴルフ場には、スタート時間の最低1時間前には到着しましょう。というのも、スタート前は意外とやることが多いからです。例えば、受付や着替え、トイレやパター練習などがあります。

そして、クラブハウスに着いたら挨拶をしましょう。同伴者、キャディさん、スタッフの方々へ、笑顔で気持ちよく挨拶してください。特に、同伴者は今日一日を共にする大切な仲間です。最初の挨拶で良い空気を作ることが、楽しいラウンドへの第一歩となります。

スタート30分前になってもカートにキャディバッグが積んでいないと同伴者・ゴルフ場にも迷惑をかけますので気をつけましょう。

2. 服装・身だしなみ:ドレスコードを意識したスマートな装いを

ゴルフ場には「ドレスコード」という服装規定があります。したがって、カジュアルすぎる服装はNGです。例えば、Tシャツ、ジーンズ、サンダルなどが挙げられます。事前にゴルフ場の公式サイトで確認すると安心です。

  • 男性: 襟付きのシャツ(ポロシャツなど)と、チノパンやスラックスを着用します。夏場でもくるぶしが隠れるソックスを履くのが基本ですが、短パンでもハイソックスを指定しているゴルフ場もあります。また、来場時は夏場以外、ジャケット着用が求められます。
  • 女性: 襟付きのシャツやポロシャツ、ゴルフ用スカートやパンツを選びましょう。過度な露出は避け、上品な装いを心がけてください。

要するに、大切なのは清潔感です。
一緒に回る人が不快に思わない、スマートで動きやすいゴルフウェアを選びましょう。ゴルフショップで売っている服なら名門といわれるゴルフ場以外は大丈夫だと思います。
最近はドレスコードもゆるくなっているので規定のゆるいゴルフ場を選ぶのも良いでしょう。

3. スロープレー防止:サクサク動いて、前の組に離されない!

ゴルフでは「プレーファスト」が鉄則です。前の組との間隔を空けず、スムーズにプレーを進めましょう。もし自分の組のプレーが遅れると大変です。後続のすべての組に迷惑がかかってしまいます。

  • 打つ準備は早めに: 自分の番が来る前に、使うクラブを決めましょう。そして、2〜3本持ってボールの場所へ向かいます。
  • 移動は小走りで: カートからボールの場所へ向かう時。あるいはグリーンへ向かう際など、移動は少し急ぎ足(小走り)を意識してください。グリーン上は走らないようにしましょう。
  • 前の組との間隔: 常に前の組の動きを意識しましょう。1ホール以上間隔が空かないように注意してください。

プレーの進行を意識することも、重要なゴルフマナーの一つです。

4. ディボット・バンカーの修復:コースへの感謝を込めて

ショットで芝生がえぐれた跡を「ディボット」と言います。バンカーの足跡やクラブの跡も同様です。これらは、セルフプレーの場合は自分で直すのがマナーです。

これは、次にプレーする人への配慮です。気持ちよくプレーしてもらうための、ゴルファーとしての責任と言えるでしょう。

  • ディボット: 剥がれた芝(ターフ)を元に戻し、足で踏みつけます。またはカート備え付けの「目土(めつち)」という砂をかけて補修します。
  • バンカー: ショットを打ち終わったら、必ずレーキを使いましょう。備え付けの熊手で砂を均し、きれいにしてからバンカーを出ます。
  • ボールマーク:グリーン上にできるボール落下時にできた凹みのことですが、グリーンフォークで自分が付けたであろうボールマークは直すようにしましょう。余裕があれば他人のボールマークを直してみてはどうでしょうか。

コースを大切にする気持ちが、良いゴルファーの証です。

5. グリーン上での動き方:デリケートな場所だからこそ慎重に

グリーンは、ゴルフコースで最もデリケートな場所です。ボールの転がりに影響が出ないよう、歩き方にも注意しましょう。

  • パッティングラインを踏まない: 他の人のボールとカップを結ぶライン上は、絶対に踏んではいけません。遠回りしてでも避けるのがマナーです。
  • 静かにする: 他の人がパットを打つ時は、集中を妨げてはいけません。物音を立てず、静かに見守りましょう。
  • マークとリプレース: 自分のボールが同伴者の邪魔になりそうな場合があります。その際はボールマーカーで印をつけてボールを拾い上げましょう。自分の番になったら、正確に元の場所へ戻します(リプレース)。
  • ピンの扱い: 最近は抜く人を見かけませんが、カップからピン(旗竿)を抜き差しする際は注意が必要です。カップの縁を傷つけないよう、優しく丁寧に扱いましょう。

6. 携帯電話のマナー:プレー中はマナーモード

プレー中に携帯電話の着信音を鳴らすのはNGです。長々と通話するのも重大なマナー違反となります。そのため、クラブハウスに戻るまでは電源を切るか、マナーモードに設定してください。緊急時以外は使用を控えるのが基本です。ゴルフは、同伴者との会話を楽しむスポーツでもあります。とはいえ仕事の電話がかかってくることもありますのでできるだけスロープレーにならないよう短く済ませ、昼食時にかけ直す等、同伴者に迷惑をかけないように心がけてください。

7. プレー中の声かけ:ポジティブな言葉で楽しく!

ゴルフはミスがつきもののスポーツです。同伴者がミスショットをしてしまった時には、励ましの言葉をかけましょう。前向きな声かけが、場の雰囲気を良くします。

逆に、求められてもいない過度なアドバイスや、人のミスを指摘するような言動は絶対に避けましょう。お互いを尊重し、ポジティブな言葉をかけ合うことで、一日を楽しく過ごせます。

スマートなマナーで、ゴルフを最高の一日に!

いかがでしたでしょうか? ゴルフマナーは、一見すると堅苦しく感じるかもしれません。しかし、その基本はとてもシンプルです。

それは「次にプレーする人への配慮」。 そして「一緒に回る同伴者への思いやり」です。

今回ご紹介した7つの基本マナーはとても大切です。これは、ゴルフマナー初心者がコースを心から楽しむための第一歩となります。 これらをしっかりと押さえましょう。そうすれば、あなたはきっと素敵なゴルファーになれます。同伴者から「また一緒に回りたい!」と思われるはずです。

スコアが良いに越したことはありません。それ以上に、マナーの良いゴルファーは誰からも愛されます。ぜひ、スマートなマナーを身につけて、最高のゴルフライフを楽しんでくださいね!