当サイトはプロモーションが含まれています。

70台目前の悪夢…月例後半でチーピン連発!終盤に崩れる原因

先日、クラブの月例競技に出場しました。前半はドライバーが絶好調で「40」。しかし、自己ベスト更新と70台がチラついた後半、事件は起きました。

17番パー4、左サイドは池。ここで痛恨のチーピンで池ポチャ…初ダボ。さらに、最終18番では「取り返したい」という気持ちが空回りし、まさかのチーピン2連発で「9」

結果的に自己ベストは更新できたものの、手からこぼれ落ちた「70台」というスコアを思うと、喜びよりも悔しさがこみ上げてきました。

なぜ終盤にスコアは崩れるのか?3つの落とし穴

好調だったはずなのに、なぜ上がり3ホールで突然ゴルフが噛み合わなくなるのでしょうか。つまり、そこには明確な原因が潜んでいると思います。

1.「意識」という名のプレッシャー

最も大きな原因は、やはりメンタルでしょう。

「このホールをパーで上がればベスト更新…」

「このままいけば70台だ」

このように、スコアを意識し始めた瞬間から、体は無意識に硬直し始めます。特にドライバーのような大きなスイングは、この「力み」の影響を最も受けやすいクラブです。その結果、いつも通りのスムーズな体の回転ができなくなり、手先で合わせにいくことでフェースが急激に返り、チーピンなどの大きなミスにつながるのです。それは重々分かっていて、私はスコアの計算をしないようにしているのですが、だいたい同伴者の方が教えてくれるんですよね(笑)

2.気づかぬうちに蓄積する「疲労」

この時期は特に暑さで疲れがでますし、前半は元気でも、15ホールを過ぎたあたりから下半身の粘りがなくなり、体が起き上がりやすくなります。一方で、腕の力は残っているため、いわゆる「手打ち」状態に陥りやすいのです。体が正しく回転しないまま腕力で振りにいけば、当然スイング軌道は不安定になります。したがって、終盤のミスは技術的な問題だけでなく、体力の問題も大きく関わっているのです。

3.スイングテンポの乱れ

プレッシャーと疲労。この2つが組み合わさることで起きるのがスイングテンポの乱れです。

  • 焦りから早くなる: 「早く良いスコアで上がりたい」という気持ちが、バックスイングから切り返しまでのテンポを速くします。
  • 置きにいって緩む: 「絶対に曲げたくない」と慎重になりすぎて、逆にスイング全体が緩んでしまう。

どちらのケースも、クラブが正しいプレーンから外れる原因となります。特に、チーピンは切り返しが速くなることで、体が開ききる前に手が下りてきてしまう「振り遅れ」を防ごうと、無意識に腕をこねてしまうことで発生しやすくなります。

終盤の崩れを防ぐための具体的な対策

では、どうすれば終盤の悪夢を乗り越えられるのでしょうか。ここからは、次のラウンドからすぐに実践できる対策を3つご紹介します。

対策1:目標を「スコア」から「プロセス」へ切り替える

「70台」という結果を意識するのではなく、「目の前の一打」に集中するための具体的な方法です。

例えば、ティーショットの前に考えるのはスコアではありません。「バックスイングをゆっくり始動する」「フィニッシュまでしっかり振り切る」といった、スイングのプロセス(過程)だけを考えるのです。

良いショットを打つための行動に集中することで、結果への余計なプレッシャーから解放されます。いわば、目の前のボールと自分だけの世界を作るのです。

対策2:「呼吸」を意識したルーティン

プレッシャーを感じると、呼吸は浅く、速くなります。だからこそ、意識的に呼吸をコントロールすることが重要です。

アドレスに入る前に、一度大きく息を吸い込み、「ふぅー」っと細く長く息を吐ききる。これだけで心拍数は落ち着き、体の力みが驚くほど抜けていきます。

いつものルーティンにこの「深呼吸」をプラスするだけで、冷静な自分を取り戻すことができます。

対策3:終盤専用の「軽い補食」

14ホール目あたりで、バナナやおにぎり、エナジーゼリーなどの補食を摂ることを習慣にしましょう。

脳と体にエネルギーを補給することで、集中力の低下と身体的な疲労の進行を緩やかにすることができます。ただし、食べ過ぎは体の回転を妨げるので、腹2〜3分目程度が理想です。

まとめ:悔しい経験こそ、最高のレッスンプロ

今回の月例、ベストスコアは更新したものの、やはり17番、18番の光景を思い出すと今でも悔しさが込み上げます。

しかし、この悔しい経験があったからこそ、「なぜ終盤に崩れるのか」を真剣に考えるきっかけになりました。そして、次こそは同じ失敗を繰り返さないための具体的な対策を立てることができました。

ゴルフは、良い時もあれば悪い時もあります。むしろ、思い通りにいかないことの方が多いスポーツです。だからこそ、一つ一つの失敗から学び、それを次のラウンドの力に変えていく。

このプロセスの先にこそ、本当の意味での「ベストスコア更新」があると信じています。終盤の悔しさをバネに、次のラウンドに挑戦します。



コアフォースは本当に効果ある?プロが愛用する理由と”お守り”としての価値を解説

「多くのトッププロが身に着けている、あのネックレスは何だろう?」

中島常幸プロや古江彩佳プロなど、多くの選手の首元で輝くアクセサリーの正体こそ、「コアフォース」です。

しかし、価格も決して安くはないこのアクセサリー。「本当に効果があるのか?」「ただのファッションじゃないの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

他の製品との比較ではなく、「コアフォース」という製品一つだけを深掘りします。その仕組みから、ゴルフにもたらす具体的なメリット、そして多くのゴルファーが手放せなくなる”本質的”な理由まで、解説していきます。

コアフォースとは?その仕組み(原理)に迫る

まず、コアフォースがどのような製品なのかを理解しましょう。

コアフォースは、本体に「コアフォースパウダー」という天然の鉱石(ミネラル)を配合したアクセサリーです。このパウダーが持つ固有の振動数が、身体の電気信号に共鳴するように働きかけることで、身体が本来持っているパフォーマンス、特に「体幹」と「バランス感覚」を引き出すサポートをすると言われています。

つまり、何かを外部から与えるのではなく、自分自身のポテンシャルを最大限に発揮させるための「きっかけ」を与えてくれる、というのがコアフォースの基本的な考え方です。

ゴルフにもたらす3つの具体的なメリット

では、体幹やバランスが整うことで、ゴルフのスイングにどのような良い影響が期待できるのでしょうか。

1. スイング軸の安定 → ミート率の向上

ゴルフにおいて最も重要なのは、スイングの再現性です。コアフォースを装着することで体幹が安定し、体のブレが抑制される効果が期待できます。その結果として、スイング軸が安定し、毎回同じ軌道でクラブを振りやすくなります。これは、ボールの芯を捉える確率、つまりミート率の向上に直結する重要な要素です。

2. バランス感覚の向上 → 飛距離アップ

力強いショットは、安定した下半身があってこそ生まれます。例えば、フィニッシュでよろけてしまう人は、インパクトで力が逃げている証拠です。コアフォースによるバランスサポートは、地面をしっかりと掴み、その力を効率よくボールに伝える手助けをします。さらに、体が安定することで、より速く、強く腕を振れるようになり、ヘッドスピードの向上、すなわち飛距離アップに繋がるのです。

3. 身体の柔軟性サポート → 可動域の拡大

「体が硬くてトップが浅い」という悩みはありませんか?コアフォースは、身体のバランスを整える過程で、筋肉の余計な緊張を和らげる効果も期待されています。したがって、肩甲骨周りの可動域が広がりやすくなり、より深く、スムーズなバックスイングが可能になるかもしれません。

【本質】効果は本当?プラシーボ? ”お守り”としての価値

ここまで読むと、「本当にそんな効果があるのか?」と疑いたくなる気持ちも分かります。

正直に告白すると、その効果を科学的に100%証明することは難しいでしょう。これを着けたからといって、魔法のようにスコアが良くなるわけではありません。「プラシーボ効果(思い込みの効果)」ではないか、という意見も確かに存在します。

しかし、ここからが本質です。

一度コアフォースを着けて会心のショットが出てしまうと、「これのおかげかも?」という強烈な成功体験が生まれます。そして、次に着け忘れてミスをすると、「ああ、今日は着けていないからだ…」と、気になって仕方がなくなってしまうのです。

ゴルフは、技術とメンタルが複雑に絡み合うスポーツです。ティーショットのプレッシャー、絶対に外したくないパット…。そんな極限の状況で、最後に頼りになるのは自分の感覚と「自信」です。

コアフォースは、その「自信」を与えてくれる究極の”お守り”としての価値が非常に大きいのです。物理的な効果以上に、あなたを精神的に支える最高のパートナーになる可能性を秘めています。

まとめ:コアフォースは、こんなゴルファーにおすすめ

今回は、話題のゴルフアクセサリー「コアフォース」に特化して、その魅力の神髄に迫りました。

効果の感じ方には個人差がありますが、以下のようなゴルファーには、試してみる価値が大いにあると言えるでしょう。

  • スイングの再現性を高め、安定感を増したいゴルファー
  • 飛距離アップのために、体のバランスから見直したいゴルファー
  • 大事なラウンドや試合で、精神的な支えとなる”何か”が欲しいゴルファー

もしあなたがスコアの壁にぶつかっていたり、スイングに迷いを感じていたりするなら、この不思議なアクセサリーが、現状を打破する「きっかけ」を与えてくれるかもしれませんね。



【UP5レビュー】本気でヘッドスピードを上げたい人へ。HS40→46を実現した練習法とは

「もっと飛ばしたいのに、力めば力むほどスイングが崩れて飛ばない…」 「自分のヘッドスピードは、もうこれが限界なのだろうか?」

飛距離への渇望は、全ゴルファー共通の願いです。 しかし、ただ闇雲にマン振りしても、ヘッドスピードはなかなか上がらないばかりか、かえってミート率が下がり飛距離をロスしている、という経験はありませんか?

そこでこの記事では、「ヘッドスピードを向上させるための練習器具 UP5」をレビューします。

この記事は、ゴルフを始めた頃HS40m/s前後だったゴルファーが17年で46m/sまで向上させたというリアルな体験談を基に構成しています。

UP5は「ヘッドスピード向上」の練習器具である

まず結論から言うと、UP5は「速筋、柔軟性、力の入れ方のコツを身につけて、結果としてヘッドスピードを上げる」ための練習器具です。

多くの方が、ヘッドスピードを上げるために「腕を速く振る」ことを意識します。 しかし、本当の加速は、腕力ではなく「体の回転と、それによって生み出されるクラブの遠心力」によって生まれます。

UP5は、腕力に頼った間違った軌道(アウトサイドインなど)を物理的に防ぎます。 したがって、スムーズに振るためには、自然と体を使った回転運動をせざるを得なくなります。

つまり、UP5は「慣性モーメントを小さくすることで、負荷を軽減し、瞬発力を養いヘッドスピードをアッ プすることができます。」自転車競技のローラー練習のような負荷軽減法(アシステッド法)の一種で、あなたの潜在的なヘッドスピードを最大限に引き出すことを目的としているのです。

【HS向上】UP5がもたらす具体的なメリット

では、なぜUP5を使うとヘッドスピードが上がるのか。そのメカニズムを説明します。

「力み」を「スピード」に変える感覚が身につく

最大のメリットは、力みのない加速感を体感できることです。力任せに振るとスムーズに振れません。 その結果、体をリラックスさせ、ゆるゆるにグリップを握り、大きな筋肉(体幹や下半身)を使ってクラブを振る感覚が自然と身につきます。この「脱力と回転による加速」こそ、ヘッドスピード向上の本質です。

【実体験】HS40→46m/sを達成したリアルな過程

ここからは、この記事の核心である、実際の私がUP5を使ってヘッドスピードを向上させたリアルな体験談をご紹介します。

※ちなみに17年間振り続けているわけではなくUP5を購入して10年以上は経ったと思いますが、購入して数ヶ月で振らなくなっていました^^;練習器具あるあるです。
ずっと眠っていたのですが、月例に出るために2年くらい前から少しずつ振るのを再開しました。筋トレの時に振っているのですが、効果は出てきていますね。

ステップ1:素振りで「最速で振れるポジション」を探す

まず、UP5を使ってひたすら素振りを繰り返します。すると、腕力ではなく、体の回転と同調してクラブがビュンと走る「感覚」が掴めてきます。これが、最も効率よくスピードを出せるスイングの入り口です。

ステップ2:練習場での「違和感」こそが成長の証

次に、その感覚で練習場のボールを打ちます。すると、実際にヘッドスピードの数値は上がるものの、最初は強烈な「違和感」と、当たり損ないのミスショットが出ると思います。

しかし、これこそが最も重要なポイントです。 この違和感は、今までの「力みに頼ったスイング」と、UP5によって作られた「効率的なスイング」とのギャップそのもの。ここで諦めてはいけません。

当然、フェースの管理を考えずに振っているのですからミスショットは出ます。速く振れうようになってからフェースの管理をしていきましょう。

ステップ3:「違和感」が消えたとき、限界を超える

そして、この違和感がなくなるまで、UP5での素振りと練習場でのボール打ちを繰り返します。この地道な反復こそが、新しいハイスピードスイングを脳と体に定着させる唯一の方法です。

このプロセスを粘り強く続けた結果、ドライバーのヘッドスピードが現在最大46m/sまで向上したのです。これは、UP5がヘッドスピード向上に絶大な効果を発揮することの動かぬ証拠と言えるでしょう。

ただし、UP5だけでここまでヘッドスピードが上がったわけではありません。長年クラブを振ってきた影響も大きいでしょう。UP5がヘッドスピードを上げる一因となったのは確かです。

【上達のコツ】重いものとの交互振りがおすすめ

さらに、私が実践していた効果的な練習法が、UP5での素振りと、トレーニング用の重いバットなどを交互に振ること。速く振るための体のキレと、そのスピードに負けない体を作るためのパワーの両面からアプローチすることで、より早く、より高いレベルでヘッドスピード向上が見込めます。

UP5は、本気で飛距離を求める全てのゴルファーにおすすめ

以上のことから、UP5は特に以下のような方に強くおすすめします。

  • ヘッドスピードが40m/s前後で頭打ちになっている方
  • 飛距離を伸ばしたいが、力むと逆に曲がってしまう方
  • 効率的な体の使い方を学び、楽に飛ばしたい方
  • 地道な練習を続け、自分の限界を突破したいという熱意のある方

反対に、買ってすぐに結果が出るような魔法のアイテムを求めている方には、最初の「違和感」の段階で挫折してしまう可能性があるため、おすすめしにくいかもしれません。

まとめ:UP5は、あなたの”リミッター解除装置”である

今回の練習器具「UP5」は、あなたの体にかけられた「力み」というリミッターを強制的に解除し、潜在能力を最大限に引き出すためのトレーニングパートナーです。

体験談が示すように、その道は平坦ではなく、一時的な違和感やミスが伴います。 しかし、その壁を乗り越えた先には、間違いなく新しい次元の飛距離が待っています。

今の飛距離に満足できず、本気で「もっと先へ」と願うなら、UP5はあなたのゴルフ人生を変える最高の一打を放つための、最も賢明な投資となるでしょう。