当サイトはプロモーションが含まれています。

【ゴルフ初心者】声かけマナー完全版!ポジティブな言葉で楽しさUP

ゴルフは、ミスがつきもののスポーツです。ナイスショットの数より、悔しいショットの数の方が圧倒的に多い。それがゴルフですよね。

そんな時、同伴者からどんな言葉をかけられるかで、その日一日の楽しさ、そして次のショットの結果まで変わってしまう。それほど、ゴルフにおいて「声かけ」は重要です。

逆に、たった一言の「NGワード」が、組全体の雰囲気を凍りつかせてしまうことも…。

今回は、基本マナー7選(関連記事:【初心者必見!】「知らなかった」じゃ済まされない!ゴルフ場での基本マナー7選)の最終回・第7弾です。

お互いを尊重し、ポジティブな言葉をかけ合う。一日を最高に楽しくするための「声かけマナー」を徹底解説します!

1. なぜ「ポジティブな声かけ」が必須なのか?

ゴルフは「メンタルスポーツ」と呼ばれます。

例えば、ミスショットをして落ち込んでいる時。「ドンマイ!次があるよ!」と明るく言われると、気持ちを切り替えやすいですよね。

しかしながら、そこで「あーあ…」とため息をつかれたり、ミスの原因を指摘されたりしたら、どうでしょう。おそらく、さらに落ち込み、次のショットもミスする。そんな悪循環に陥りがちです。

ポジティブな声かけは、場の雰囲気を良くするだけではありません。加えて、同伴者のメンタルを支え、結果としてスロープレーの防止(ミスが続くと遅くなるため)にも繋がる、大切なマナーなのです。

2. 【OK編】シーン別・スマートな声かけ集

では、具体的にどんな言葉が良いのでしょうか? シーン別に見ていきましょう。

シーン1:ティーショットがOB・林の中へ

  • 「ドンマイ!」「切り替えよう!」
  • (打った後)「今のは生きてるよ!」(※見えている場合)

ポイントは、励ましつつも、すぐに次のプレーに意識を向かせる一言です。

シーン2:アプローチやパットが外れた時

  • 「惜しい!」(これが一番万能です)
  • 「OKラインだね」
  • 「ライン(方向)は合ってたね!」
  • 「縦距離は合ってたね!」

ここでは、結果(外れた)ではなく、プロセス(方向は良かった)を褒めるのがコツです。

シーン3:ナイスショット・ナイスプレーの時

  • 「ナイスショット!」
  • 「ナイスオン!」
  • (バーディや難しいパーセーブ)「ナイスプレー!」「素晴らしい!」

これは簡単ですね。良いプレーは、自分のことのように喜び、素直に称賛しましょう。そうすれば、組の雰囲気は最高潮になります。

3. 【絶対NG編】雰囲気を壊す「NG声かけ」

一方で、これだけは絶対に言ってはいけないNGワードがあります。無意識にやっていないか、チェックしてみてください。

NG1:「求められていないアドバイス」

これが最も重大なマナー違反です。

  • 「今、体が突っ込んでたよ」
  • 「もっとゆっくり振れば?」
  • 「パター、打ちすぎだよ」

そもそも、本人が一番分かっています。ましてや、アマチュア同士のアドバイスは、相手を混乱させるだけ。絶対にやめましょう。

NG2:「ミスの原因分析・ダメ出し」

  • 「あー、またさっきと同じミスだ」
  • 「だから、そのクラブはダメだって言ったのに」
  • 「(OBを打った人に)なんであっち狙ったの?」

言うまでもなく、これは相手を追い詰めるだけです。

NG3:「声にならない音」

  • (人のミスショットで)「あーあ…」という大きなため息
  • 「チッ」という舌打ち
  • クラブを地面に叩きつける音

当然ながら、言葉以上に、これらの「音」は同伴者を不快にさせます。

4.【中級編】声かけの「タイミング」と「声量」

ポジティブな言葉も、タイミングを間違えると逆効果です。

タイミング:「構えたら沈黙、打ったら声かけ」

同伴者がショットの準備(アドレス)に入ったら、物音ひとつ立ててはいけません。これはグリーンマナー(シリーズ第5弾)と同じ鉄則です。

したがって、声かけは、必ず相手が打ち終わった直後に行いましょう。

声量:「相手に届け、他組には響かせない」

声かけは、同伴者に聞こえれば十分です。

特に、ナイスショットで興奮しても、他の組のプレーを妨げるような大声はNGです。

まとめ:ポジティブな言葉が、自分にも返ってくる

今回は、ゴルフの「声かけマナー」について解説しました。

  • ミスには「ドンマイ!」と励ましを
  • ナイスプレーは素直に「ナイスショット!」と称賛を
  • 絶対に「求めないアドバイス」はしない

ゴルフは、一人でプレーするスポーツではありません。

要するに、お互いを尊重し、ポジティブな言葉をかけ合う。その気持ちこそが、一日を楽しく過ごすための鍵です。

そして、あなたがかけたポジティブな言葉は、巡り巡って、あなたがミスした時に温かい励ましとして返ってくるはずですよ!



【ゴルフ初心者】携帯電話マナー違反?電源・通話のスマートな対処法

ゴルフに集中したい。そう思っていても、ポケットの中のスマートフォンが気になってしまう。そんな経験はありませんか?

静かなゴルフ場に、突然「あの」着信音が鳴り響く。これは想像するだけでも冷や汗が出ますよね。

ゴルフプレー中の携帯電話の着信音。そして、長々とした通話。これらは、同伴者の集中力を奪う、重大なマナー違反となります。

今回は、基本マナー7選(関連記事:【初心者必見!】「知らなかった」じゃ済まされない!ゴルフ場での基本マナー7選)の第6弾です。

「うっかり」を防ぎ、同伴者に「デキるな」と思われる。そんなスマートな携帯電話マナーと対処法を徹底解説します!

1. なぜ「音」と「長電話」はNGなのか?

なぜゴルフ場では、携帯電話に細心の注意が必要なのでしょうか。理由は主に2つあります。

理由1:プレーヤーの「集中」を乱すため

ゴルフは「音」に非常にデリケートなスポーツです。

特に、グリーン上でのパッティング(シリーズ第5弾)は、極度の集中力を要します。その瞬間に着信音が鳴れば、プレーヤーのリズムは完全に崩れてしまいます。

したがって、自分のプレーだけでなく、同伴者の大切な一打を台無しにする可能性があるのです。

理由2:「スロープレー」に直結するため

もう一つの理由は、スロープレーです。

もし、自分の番が来たのに電話対応に追われていたらどうでしょう。当然、プレーが遅れます。

さらに、電話をしながらのろのろと歩けば、組全体の進行がストップします。これは、後続のすべての組に迷惑をかける行為です。

2. 【鉄則】クラブハウスで「マナーモード」設定を

最も簡単で、最も確実なマナーです。

まず、クラブハウスに着いたら、プレーが終了してクラブハウスに戻るまで。携帯電話は「電源を切る」か、必ず「マナーモード(サイレントモード)」に設定してください。

この時、バイブレーション(振動)にも注意が必要です。静かなグリーン上では、振動音ですら響くことがあります。

そのため、ポケットに入れるより、キャディバッグやカートの小物入れなど、振動音が響かない場所に入れるのがおすすめです。

3. やむを得ず通話する時の「スマートな対処法」

とはいえ、お仕事やご家庭の事情で、どうしても電話を無視できない。そんな状況もありますよね。

大切なのは、その場合の「対処法」を知っておくことです。

対処法A:朝のうちに「ひと言」共有する

これが最も重要かもしれません。

朝、スタート前の挨拶の時。「すみません、今日ちょっと仕事の電話が入るかもしれないので」と、同伴者にひと言断っておきましょう。

たったこれだけで、万が一電話が鳴っても(マナーモードですが)、同伴者が受ける印象は全く違います。

対処法B:通話は「ホール間」で「手短に」

プレー中に電話に出るのは絶対にNGです。

もし緊急の着信に気づいたら、プレーが完全に終わった後。つまり、ホールアウトしてからカートで次のホールへ移動する間に、手短に済ませましょう。

「今ゴルフ中ですので、30分後にかけ直します」

このように、用件を聞くより「かけ直す」旨を伝えるのが最速です。絶対にスロープレーにならないよう心がけてください。

対処法C:「昼食休憩」をフル活用する

急ぎでない要件や、こちらからかける必要のある電話。これらは全て、昼食休憩中に行うのがベストマナーです。

要するに、プレー中はゴルフに集中し、電話は休憩中にまとめて済ませる。このメリハリが大切です。

まとめ:ゴルフは「同伴者との時間」を楽しむスポーツ

今回は、ゴルフ中の携帯電話マナーについて解説しました。

  • クラブハウスでマナーモードは必須
  • 通話はNG。緊急時はホール間で手短に
  • 心配なら朝「ひと言」断っておく

ゴルフは、大自然の中で同伴者との会話を楽しむスポーツでもあります。

ですから、ほんの数時間、スマートフォンから意識を離してみませんか? デジタルデトックスは、スコアアップにもつながるかもしれませんよ。

スマートなマナーで、目の前のプレーと仲間との時間を、心から楽しんでくださいね!



【ゴルフダイエット奮闘記③】リバウンド!9月の最小値更新から一転、サボりで逆戻り

皆さん、こんにちは!『ゴルフダイエット奮闘記』の第3弾です。

前回(8月末)、66.2kgの停滞期に突入し、「ここからが勝負!」と意気込んでおりました。(→前回の奮闘記②はこちら

あれから約2ヶ月。まずは結論からご報告させていただきます。

2025年11月4日現在の体重:66.3kg

……はい。見事にリバウンド(というか元通り)です。 応援してくださっていた皆さん、申し訳ありません。今回は正直に、この2ヶ月の「成功」と「大失敗」をご報告いたします。

9月の快進撃(65.4kg達成!)

前回の反省を活かし、9月は真面目に取り組みました。 筋トレと有酸素運動をコンスタントにこなし、食生活も安定。その結果、9月中旬にはついに 65.4kg を記録!

スタート時の70kgからは-4.6kgとなり、「このまま64kg台へ!」と意気込んでいました。しかし、好事魔多しとはこのことです。

10月の失速…ゴルフの誘惑とサボり癖

なぜ、ゴルフ ダイエットがリバウンドしてしまったのか。

原因はハッキリしています。10月です。 秋のゴルフシーズン真っ只中、友人知人からの誘いも多く、ラウンド回数が一気に増えました。

もちろん、ゴルフは楽しいですし、運動にもなります。しかし、「ゴルフに行くからトレーニングは控えよう」という日が続き、気づけば10月の上旬以降、まともな筋トレも有酸素運動もできていませんでした。

一度サボってしまうと、ダメですね。 「明日からやろう」「今日もゴルフで疲れたから」と言い訳を重ね、トレーニング習慣が完全に途絶えてしまいました。

つまり、9月に少し痩せたことで気が緩み、ゴルフの楽しさを優先してしまった結果が、この66.3kgという数字に表れています。本当に反省です。

猛省と今後の対策

このままでは、ただの「ダイエット失敗記」になってしまいます。そこで、冬に向けて立て直します。

  1. 「ゴルフの日」の運動ルールを決める ラウンドした日こそ、帰宅後のストレッチや軽い体幹トレーニングを義務化します。「疲れたから何もしない」がサボりの入り口でした。
  2. トレーニングの「ゼロか100か」思考をやめる 「30分できないならやらない」ではなく、厚生労働省のHPにある「健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~」から「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」を参考に毎日続けることを最優先にしたいと思います。
    出典:「アクティブガイド」(厚生労働省健康づくりサポートネット)

まとめ:リバウンドを乗り越えてこそ

今回のリバウンドは、完全に私自身の気の緩みが原因です。 しかし、9月には65.4kgまで行けたという事実は、やり方が間違っていない証拠でもあります。

この失敗を糧にして、サボり癖を断ち切ります。次回のご報告では、「V字回復!」と胸を張って言えるように、今日からまた再スタートを切ります。

こんな情けない奮闘記ですが、引き続き見守っていただけると幸いです。