当サイトはプロモーションが含まれています。

ゴルフマナー!グリーンフォークでピッチマークを直そう

本ページはプロモーションが含まれています

ゴルフを始めたばかりの頃は、なかなかグリーンにボールが乗らず、グリーンフォークを使う機会がないかもしれませんね。しかし、ゴルフを続けていくうちに、きっとショートホールでワンオンする日も来るはずです。その時、グリーンにはボールが落ちた跡、通称ピッチマークができているのをご存じでしょうか?

このピッチマークを直すことは、ゴルフをする上で非常に大切なマナーです。


なぜピッチマークを直す必要があるの?

「なぜわざわざピッチマークを直すの?」と思われるかもしれませんが、それにはいくつかの理由があります。

  1. 芝の保護 ピッチマークを放置すると、その部分の芝が枯れてしまい、グリーンの状態が悪くなってしまいます。直後であればたった1日で回復すると言われていますが、2〜3日放置してしまうと、修復に1週間もかかってしまうそうです。大切なゴルフコースを傷つけないためにも、すぐに直すことが重要です。
  2. 他のプレーヤーへの配慮 ピッチマークが残ったままだと、他のプレーヤーのパッティングラインに影響を与え、ボールの転がりを悪くする可能性があります。自分が出したピッチマークは自分で直すのが、他のプレーヤーへの最低限の配慮です。
  3. ゴルフ場を美しく保つ ピッチマークが放置され、あちこち芝が枯れてしまっているグリーンは、見た目も良くありません。誰もが気持ちよくプレーできるよう、ゴルフ場を美しく保つことは私たちゴルファーの責任です。

ピッチマークの直し方

ピッチマークを直すには、グリーンフォークを使います。グリーンフォークには1本刃、2本刃、特殊なタイプなど様々な種類がありますが、基本的な直し方は共通です。
私は現在は1本刃を使っています。

特殊なタイプって何?ってなりますよね、紹介します

突き刺して引くと凹んだ部分が盛り上がります。そして最後はパターの裏面で均します。ただし、捻りを入れると芝が取れる場合があるので注意が必要です。

オーソドックスな直し方

  1. ピッチマークのへこんだ部分を中心に、その周りにグリーンフォークを刺します。
  2. フォークをへこみの中心に向かって押すようにして、芝を寄せていきます。 ※決して芝を持ち上げないように注意してください。根っこを傷つけてしまいます。
  3. 最後に、パターの裏側で軽くポンポンと叩き、芝の表面を平らにならします。

オーガスタ式もおすすめ!

SNSで話題になっていた「オーガスタ式」という直し方もあります。これは1本刃タイプのグリーンフォークを使う方法です。動画はティを使ってます。

  1. ピッチマークのへこみの中心に1本刃のグリーンフォークを刺し、軽くぐるぐると回して穴を少し大きくします。
  2. ピッチマークの周りの芝を、へこみの中心に向かって刺し込むように寄せていきます。
    (動画では指も使っていますが、グリーンフォークのみで十分です)
  3. 最後にパターでならして完了です。

ゴルフ場には、ほとんどの場合、2本刃タイプのグリーンフォークが無料で置いてあります。ぜひ一ついただいて、ピッチマークを直す習慣をつけてみてください。

自分の出したピッチマークを直すのはもちろんのこと、もし余裕があれば、他のプレーヤーが直し忘れたピッチマークを直してあげる「できるゴルファー」を目指しましょう。それこそが、ゴルフを愛するゴルファーとしての本当の姿だと思います。


あなたにぴったりの一本は?アイアンのヘッド形状を解説!

本ページはプロモーションが含まれています

ゴルフのスコアメイクに欠かせないアイアン。しかし、いざアイアンを選ぼうとすると、様々な形状のヘッドがあって迷ってしまいますよね。実は、アイアンのヘッド形状にはそれぞれ特徴があり、ゴルファーのレベルやプレースタイルによって最適なものが異なります。

今回は、主要な3つのアイアンヘッド形状「マッスルバック」「キャビティ」「中空」について、それぞれの特徴と、どんなゴルファーにおすすめなのかを解説していきます!

1. 操作性を極めるならこれ!【マッスルバックアイアン】

どんな形状?

ヘッドの裏側(バックフェース)が肉厚で、シンプルかつシャープなデザインです。上級者向けの無駄のない美しい形状が特徴です。

ここがすごい!

  • 抜群の操作性: ヘッドの重心が打点付近に集中しており、フェースの開閉や弾道の高低、左右への曲げなど、ボールを自在にコントロールできます。
  • 吸い付くような打感: 芯で捉えた時の打感は、やわらかく手に吸い付くような独特のフィーリングです。この打感を求めて選ぶゴルファーも少なくありません。

ここが弱い

  • 飛距離性能:ロフト角が寝ているモデルが多く、最新テクノロジーを搭載した他のアイアンと比較して飛距離が出にくい傾向があります。
  • 許容性: スイートスポットが狭く、打点のミスヒットに非常に弱いです。少しでも芯を外すと、飛距離ロスや方向性のブレが顕著に出ます。

こんな人におすすめ!

  • 常に安定したショットを打てる上級者ゴルファー
  • 積極的にボールを操作し、狙い通りの弾道を打ち分けたい方
  • プロのような美しいアイアンショットを追求したい方

2. やさしさの定番!【キャビティアイアン】

どんな形状?

ヘッドの裏側が大きくくり抜かれている(キャビティ=くぼみ)形状です。このくり抜きの深さによって、「ハーフキャビティ」「フルキャビティ」「ポケットキャビティ」などと呼ばれます。

ここがすごい!

  • ミスに強い寛容性: くり抜いた分の重さをヘッドの外周やソールに配分することで、重心が低く深くなり、スイートスポットが広くなります。多少芯を外しても飛距離ロスが少なく、方向のブレも抑えられます。
  • ボールが上がりやすい: 低重心設計により、自然とボールが上がりやすくなります。グリーンを狙うショットで、しっかり止まる球を打ちたい方には嬉しいポイントです。

ここが弱い

  • 操作性がやや低い:球筋を意図的にコントロールする操作性は、マッスルバックに比べて劣ります。
  • 「飛距離の階段」が作りにくい場合がある(飛び系の場合):特に飛び系のポケットキャビティは飛距離が出すぎる傾向があり、縦の距離感を合わせるのが難しい場合があります。

こんな人におすすめ!

  • これからゴルフを始める初心者ゴルファー
  • 打点のバラつきが気になる中級者ゴルファー
  • 安定したショットでスコアをまとめたい方

3. 飛距離とやさしさの融合!【中空アイアン】

どんな形状?

ヘッドの内部が空洞になっている構造です。見た目はキャビティアイアンと似ていますが、内部構造が大きく異なります。近年、各メーカーから多くのモデルが発売され、注目を集めています。

ここがすごい!

  • 驚きの飛距離性能: ヘッド内部の空洞により、フェース面を薄く設計したり、再配分した重量を最適に配置したりできます。これにより、ボール初速が上がりやすく、まるでウッドのような高反発で飛距離が出やすいのが特徴です。
  • ミスへの強い許容性: 空洞設計により、重心を深く、スイートスポットを広げることができ、オフセンターヒット時でも飛距離や方向のブレを最小限に抑えます。特に、フェースの上下のミスに強い傾向があります。
  • ボールが上がりやすい:ロフトが立っていても低重心・深重心設計により、ボールが高く上げやすいです。

ここが弱い

  • 距離感の調整が難しい場合がある: 飛距離が出やすいため、縦の距離感を合わせるのが難しい場合があります。
  • 打感がやや鈍い: 内部が空洞のため、インパクト時の打感がぼやけたり、響いたりすることがあります。打感を重視するゴルファーには物足りなく感じる場合があります。

こんな人におすすめ!

  • 現在のアイアンの飛距離に物足りなさを感じている方
  • ミスヒットを減らして、より安定したショットを打ちたいゴルファー
  • 見た目はシャープでありながら、やさしさも欲しい方

あなたにぴったりのアイアンを見つけよう!

アイアンのヘッド形状は、それぞれ異なる特性を持っています。ご自身のゴルフのレベルや、アイアンに求める性能(飛距離、操作性、やさしさなど)を明確にすることで、最適な一本を見つけることができるはずです。

もし、どのアイアンを選べば良いか迷ったら、ぜひゴルフショップで実際に試打してみることをおすすめします。きっと、あなたのゴルフがさらに楽しくなる一本が見つかるでしょう!


ゴルフボールの初心者向け選び方|スコアUPにおすすめ4選も解説

本ページはプロモーションが含まれています

ゴルフを始めたばかりの皆さん、ゴルフボールの初心者向け選び方に悩んでいませんか?例えば、「どれも同じに見える…」と思っていませんか。あるいは、「とりあえず安いものでいいかな?」と考えている方もいるでしょう。

しかし、ゴルフボールはあなたのスコアに大きく影響します。なぜなら飛距離やスピン量を左右する、とても重要なギアなのです。一方で、 最も高価なボールが初心者にとって最良とは限りません。これも高性能なボールを操るには、相応の技術が求められるからです。

そこで、この記事ではゴルフボールの初心者向け選び方を徹底解説します。初心者でも迷わないポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。そして、あなたにぴったりのボールを見つけて、ゴルフをもっと楽しみましょう!

初心者のゴルフボール選び方|4つの重要ポイント

まず、初心者がボール選びで押さえるべき基本的なポイントを4つご紹介します。このゴルフボールの選び方を実践すれば、大きな失敗はありません。

ポイント1:飛距離重視の「ディスタンス系」を選ぶ

ゴルフボールには、主に「ディスタンス系」と「スピン系」の2種類が存在します。

  • ディスタンス系ボール:
    飛距離性能を重視した設計です。ボールが硬めでスピン量が少なく,
  • まっすぐ飛びやすい特徴があります。
  • スピン系ボール:
    スピン性能が高く、ボールをコントロールしやすいです。しかし、飛距離はディスタンス系に劣る傾向があります。

結論として、初心者の方には断然「ディスタンス系ボール」がおすすめです。ゴルフを始めたばかりの頃は、安定した飛距離が重要です。なぜなら、それがスコアメイクの鍵となるからです。そのため、ディスタンス系ボールは飛距離アップに貢献します。その結果、OBや林への打ち込みといった大きなミスを減らす手助けとなるでしょう。

ポイント2:構造はシンプルな「ツーピース」が最適

ゴルフボールの内部は複数の層でできています。そして、 その構造によって性能が大きく変わるのです。

  • ツーピースボール:
    コアとカバーの2層でできたシンプルな構造です。したがって、反発力が高く、飛距離が出やすいのが最大の特徴です。
  • スリーピース以上の多層構造ボール:
    一方、 3層以上の複雑な構造です。スピン性能や打感を追求したモデルが多く、主に中〜上級者向けです。

したがって、初心者の方には「ツーピースボール」をおすすめします。構造がシンプルだと、飛距離性能に特化したモデルが多くなります。さらに、価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れているのです。

ポイント3:硬さは打ちやすい「ソフト」が好相性

ゴルフボールには「コンプレッション」と呼ばれる硬さを示す数値があります。これは、数値が大きいほど硬く、小さいほど柔らかいボールを意味します。

  • コンプレッションが高い(硬い)ボール:
    例えば、ヘッドスピードが速いゴルファー向けです。ボールを効率的に潰して、大きな飛距離を生み出します。
  • コンプレッションが低い(柔らかい)ボール:
    逆に、ヘッドスピードが穏やかなゴルファーでもボールを潰せます。打感がソフトで、気持ちよく感じられます。

初心者の方は、まだスイングが安定していないことが多いです。加えて、 ヘッドスピードも速くないため、ソフトなボールが最適でしょう。無理なくボールを潰せるので、飛距離を稼ぎやすくなります。また、 ディスタンス系はほぼ硬めのボールですので、その中でも柔らかめのボールを選びましょう。

ポイント4:紛失を前提に「コスパ」を重視する

ゴルフ初心者のうちは、コースでボールをなくしがちです。これは、ゴルフボールの初心者向け選び方で考慮すべき重要な点です。実際に、 OBや池ポチャは上級者でも起こりうることです。

だからこそ、高価なツアーボールを選ぶ必要はありません。具体的には、1個500円以上するボールはまだ早いでしょう。むしろ、「なくしても諦めがつく価格帯」のボールを選びましょう。これが賢明な選択です。

まずは、 1ダース2,000円台のボールから試すのがおすすめです。

ちなみに、ゴルフショップの「ロストボール」も選択肢の一つです。しかし、選ぶ際には注意が必要になります。特に安価すぎるセットは表面の傷が多く、性能が劣化している可能性があります。その結果、意図しないドロップや曲がりが出ることもありますので、品質をよく確認しましょう。

【2025年版】初心者におすすめのゴルフボール厳選4選

ここでは、 上記4つのポイントを満たすボールを紹介します。つまり、ゴルフボールの初心者向け選び方に沿った、コスパが良くおすすめの4選です。

本間ゴルフ D1 (HONMA D1)

まず、 圧倒的なコストパフォーマンスで、多くのゴルファーに愛用されています。飛距離性能に特化しており、力強い弾道が期待できます。ただし、 使用者が多いので他の人のボールと間違えがちです。そのため、 カラーボールを選んだり、自分だけのマークを入れたりしましょう。

キャロウェイ ウォーバード ディスタンス+ (Callaway WARBIRD DISTANCE+)

ディスタンス系の定番モデルです。ちなみに、 2025年3月にリニューアルされました。飛距離性能はそのままに、よりソフトな打感とスピン性能の向上が図られています。つまり、 飛距離だけでなく、グリーン周りでの扱いやすさも欲しい。そんな欲張りな初心者にぴったりのボールです。

タイトリスト HVCソフトディスタンス

トップブランド、タイトリストが提供する安心感のあるボールです。やはり、 その名の通り、ソフトな打感が特徴です。この価格帯としてはスピン性能とのバランスにも優れています。このため、 ブランドにこだわりたい方や、バランスの取れた性能を求める方におすすめです。

◆番外編◆ 飛衛門 (トビエモン)

とにかくコストを抑えたいゴルファーの強い味方。R&A公認球なので、競技でも使用可能です。もし OBや池ポチャが多く、ボールの消費が激しい状況であれば、このボールが経済的な負担を大きく軽減してくれるでしょう。まずはボールを打つことに慣れたい、という段階のゴルファーに最適です。

まとめ:自分に合ったボールでゴルフを楽しもう!

今回は、初心者向けのゴルフボールの選び方について解説しました。最後にポイントをおさらいしましょう。

  • 種類: 飛距離を重視したディスタンス系
  • 構造: シンプルで飛距離の出やすいツーピース
  • 硬さ: 打ちやすく飛距離も出るソフト(低コンプレッション)
  • 価格: 紛失しても気にならない手頃な価格帯

これらはあくまで一例です。最終的には、 ゴルフショップで実際にボールを手に取ってみたり、店員さんに相談したりして、自分に合ったものを見つけるのが一番です。

あなたにぴったりのゴルフボールで、ナイスショットを連発し、ゴルフライフを心ゆくまで楽しんでくださいね!