70台目前の悪夢…月例後半でチーピン連発!終盤に崩れる原因

先日、クラブの月例競技に出場しました。前半はドライバーが絶好調で「40」。しかし、自己ベスト更新と70台がチラついた後半、事件は起きました。

17番パー4、左サイドは池。ここで痛恨のチーピンで池ポチャ…初ダボ。さらに、最終18番では「取り返したい」という気持ちが空回りし、まさかのチーピン2連発で「9」

結果的に自己ベストは更新できたものの、手からこぼれ落ちた「70台」というスコアを思うと、喜びよりも悔しさがこみ上げてきました。

なぜ終盤にスコアは崩れるのか?3つの落とし穴

好調だったはずなのに、なぜ上がり3ホールで突然ゴルフが噛み合わなくなるのでしょうか。つまり、そこには明確な原因が潜んでいると思います。

1.「意識」という名のプレッシャー

最も大きな原因は、やはりメンタルでしょう。

「このホールをパーで上がればベスト更新…」

「このままいけば70台だ」

このように、スコアを意識し始めた瞬間から、体は無意識に硬直し始めます。特にドライバーのような大きなスイングは、この「力み」の影響を最も受けやすいクラブです。その結果、いつも通りのスムーズな体の回転ができなくなり、手先で合わせにいくことでフェースが急激に返り、チーピンなどの大きなミスにつながるのです。それは重々分かっていて、私はスコアの計算をしないようにしているのですが、だいたい同伴者の方が教えてくれるんですよね(笑)

2.気づかぬうちに蓄積する「疲労」

この時期は特に暑さで疲れがでますし、前半は元気でも、15ホールを過ぎたあたりから下半身の粘りがなくなり、体が起き上がりやすくなります。一方で、腕の力は残っているため、いわゆる「手打ち」状態に陥りやすいのです。体が正しく回転しないまま腕力で振りにいけば、当然スイング軌道は不安定になります。したがって、終盤のミスは技術的な問題だけでなく、体力の問題も大きく関わっているのです。

3.スイングテンポの乱れ

プレッシャーと疲労。この2つが組み合わさることで起きるのがスイングテンポの乱れです。

  • 焦りから早くなる: 「早く良いスコアで上がりたい」という気持ちが、バックスイングから切り返しまでのテンポを速くします。
  • 置きにいって緩む: 「絶対に曲げたくない」と慎重になりすぎて、逆にスイング全体が緩んでしまう。

どちらのケースも、クラブが正しいプレーンから外れる原因となります。特に、チーピンは切り返しが速くなることで、体が開ききる前に手が下りてきてしまう「振り遅れ」を防ごうと、無意識に腕をこねてしまうことで発生しやすくなります。

終盤の崩れを防ぐための具体的な対策

では、どうすれば終盤の悪夢を乗り越えられるのでしょうか。ここからは、次のラウンドからすぐに実践できる対策を3つご紹介します。

対策1:目標を「スコア」から「プロセス」へ切り替える

「70台」という結果を意識するのではなく、「目の前の一打」に集中するための具体的な方法です。

例えば、ティーショットの前に考えるのはスコアではありません。「バックスイングをゆっくり始動する」「フィニッシュまでしっかり振り切る」といった、スイングのプロセス(過程)だけを考えるのです。

良いショットを打つための行動に集中することで、結果への余計なプレッシャーから解放されます。いわば、目の前のボールと自分だけの世界を作るのです。

対策2:「呼吸」を意識したルーティン

プレッシャーを感じると、呼吸は浅く、速くなります。だからこそ、意識的に呼吸をコントロールすることが重要です。

アドレスに入る前に、一度大きく息を吸い込み、「ふぅー」っと細く長く息を吐ききる。これだけで心拍数は落ち着き、体の力みが驚くほど抜けていきます。

いつものルーティンにこの「深呼吸」をプラスするだけで、冷静な自分を取り戻すことができます。

対策3:終盤専用の「軽い補食」

14ホール目あたりで、バナナやおにぎり、エナジーゼリーなどの補食を摂ることを習慣にしましょう。

脳と体にエネルギーを補給することで、集中力の低下と身体的な疲労の進行を緩やかにすることができます。ただし、食べ過ぎは体の回転を妨げるので、腹2〜3分目程度が理想です。

まとめ:悔しい経験こそ、最高のレッスンプロ

今回の月例、ベストスコアは更新したものの、やはり17番、18番の光景を思い出すと今でも悔しさが込み上げます。

しかし、この悔しい経験があったからこそ、「なぜ終盤に崩れるのか」を真剣に考えるきっかけになりました。そして、次こそは同じ失敗を繰り返さないための具体的な対策を立てることができました。

ゴルフは、良い時もあれば悪い時もあります。むしろ、思い通りにいかないことの方が多いスポーツです。だからこそ、一つ一つの失敗から学び、それを次のラウンドの力に変えていく。

このプロセスの先にこそ、本当の意味での「ベストスコア更新」があると信じています。終盤の悔しさをバネに、次のラウンドに挑戦します。



【鳴尾ゴルフ倶楽部ラウンド記】世界の100選に選ばれた名門!その比類なき戦略性と美しさ

今回は「世界のゴルフコース100選」に名を連ねる、日本が世界に誇る名門「鳴尾ゴルフ倶楽部」でプレーをしました。

憧れの地、鳴尾ゴルフ倶楽部へ

新名神高速道路川西ICから数分。歴史の重みを感じさせるクラブハウスが見えてきた瞬間から、すでに特別な一日の始まりを予感させられます。そして、その期待はプレー前から確信へと変わりました。クラブハウスの佇まい、スタッフの方々の洗練されたホスピタリティ、すべてが一級品です。

しかし、本当に感動するのは、やはりコースに足を踏み入れた瞬間からでした。

C.H.アリソン設計の罠と美しさ

鳴尾ゴルフ倶楽部といえば、名匠C.H.アリソンが手掛けた戦略性の高いコース設計が最大の特徴です。その象徴とも言えるのが、グリーン回りでまるで獲物を狙うかのように深く口を開けて待ち構えているアリソンバンカーです。したがって、美しい形状とは裏腹に、一度ここに捕まれば脱出は容易ではありません。

例えば、名物ホールのひとつである美しい池越えのショートホール。ティーグラウンドに立った瞬間、その景観に息をのみます。一方で、グリーン周りを固めるバンカー群が強烈なプレッシャーを与えてきます。どのクラブで、どこを狙うべきか。アリソンからの挑戦状を前に、高度なマネジメントが要求されるのです。

その結果、私は見事にその罠にはまり、このホールでスコアを落としてしまいました。普段より10打は多く打つかもねと言われましたがその通りに…

けれども、悔しさよりも「もう一度挑戦したい」という気持ちにさせられるから不思議です。

伝統の高麗グリーンが最後の試練

鳴尾ゴルフ倶楽部のもう一つの名物が、独特のうねりを持つ高麗グリーンです。さらに、速さと芝目が複雑に絡み合い、パッティングの難易度を格段に引き上げています。

ラインを読んだつもりでも、ボールはカップの寸前で思わぬ方向に切れていく。つまり、最後までまったく気が抜けません。繊細なタッチと深い読みが試されるこのグリーンこそ、鳴尾が名門たる所以の一つだと痛感しました。

ラウンドを終えて

あっという間に18ホールが終了。スコアは決して満足のいくものではありませんでした。

OUT53 IN49 Total102

IN → OUT だったのですが、INは調子が良かったものの16番で300y飛んだようで前方の深いラフに捕まり、4回目でやっと脱出…10を叩いてしまいました。
OUTではショートで7を叩いたり、7番ロングで1ペナエリアに2回も入れてしまい9を叩いたり全体で3パットは7回やったり暑さで集中力も切れたりと散々でしたね^^;



しかしながら、それ以上に、コースの素晴らしさにただただ感動するばかりの一日でした。

  • 戦略性: 一打一打に明確な意図が求められる、挑戦意欲を掻き立てられるレイアウト。
  • 景観: 自然の地形を巧みに活かした、美しいホール。
  • 伝統: クラブハウスからコースの隅々にまで感じる、歴史の重みと品格。

結論として、鳴尾ゴルフ倶楽部は、単に難しいだけのコースではありません。ゴルファーの技量、知性、そして精神力のすべてを試し、ゴルフというスポーツの奥深さを改めて教えてくれる場所でした。

これからプレーされる機会がある方は、ぜひアリソンからの挑戦を心して楽しんでください。なぜなら、そこにはゴルフの真髄が詰まっているからです。必ずや、忘れられない一日になるでしょう。ほんと難しい…

懇親会はクラブハウスに隣接する特別な別邸すきやき亭で食事
スコア以外は満足する一日でした。



【酷暑コンペ】かさぎゴルフ倶楽部を青ティーから攻略!スコアは満足、しかし課題も

今月早くも2回目となる「かさぎゴルフ倶楽部」へ行ってきました。そして今回は、ただのラウンドではなく、緊張感のあるコンペです。

さらに、 今回は青ティーから。白ティーとはまた違う景色と距離に、スタート前から気合が入りました。

青ティーの恩恵?距離は出てもOB知らずのマネジメント

この日の最高気温は37度に達したようで、まさに酷暑。しかし、ここはクールカートがあるので無い所と比べるとかなり違います。

そして、ティーイングエリアが白よりも後ろにある青ティーだったからこそ、幸運にも助けられた場面が何度かありました。

「あ、これはOBかも…」とヒヤリとしたショットも、青ティーのお陰でいつもより手間ということでセーフゾーンへ。そのため、 セカンドショットの距離は残るものの、OBはゼロ回という安定したプレーに繋がりました。長いクラブを持つ場面は増えましたが、結果的にこれが功を奏した形です。

読めないグリーンとIN最終ホールの罠

かさぎゴルフ倶楽部の今回のカップ位置は一筋縄ではいきませんでした。カップ際で微妙に切れるラインに、何度か頭を悩まされました。パッティングの難しさが、スコアメイクの鍵を握っていると改めて痛感させられます。

そして、 INコースの最終ホール。順調に来ていただけに、ここでまさかのダフリで池ポチャ…。これは本当に悔しかったですね。頭では分かっていても、つい力が入ってしまいました。

灼熱地獄!空調服が手放せない夏のゴルフ

午後になると、暑さはピークに。14時からは、ついに「空調服」を着用してのプレーとなりました。風が体を吹き抜けるだけで、これほど快適さが違うものかと感動します。夏のゴルフには、もはや必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。

一方で、 スコアはIN→OUTの順で回り、全体的には満足のいく結果でした。しかし、 後半のOUTコースでは、もう少しスコアを伸ばせる手応えがあっただけに、少し心残りも。ダブルボギーを3回も叩いてしまったのが響きました。このあたりが、次回の課題ですね。

まとめ:次こそは攻略!

  • 良かった点:
    • 青ティーからOBゼロ回
    • 全体的なスコアには満足
  • 悔しかった点・課題:
    • IN最終ホールでの池ポチャ
    • OUTコースでのダブルボギー3回
    • カップ位置が厳しいグリーン

夏の厳しいコンディションの中、青ティーからのプレーは非常にタフでしたが、その分学びも多い一日となりました。

したがって、 次回こそはOUTコースでの些細なミスを減らし、池のリベンジを果たしたいと思います!