当サイトはプロモーションが含まれています。

ゴルフ距離計 選び方の決定版|GPSとレーザーどっち?徹底比較でスコアアップ!

「最近、周りも使い始めたけど、ゴルフの距離計って本当にスコアアップにつながるの?」 「GPS型とレーザー型があるけど、正直どっちが自分に合っているのかわからない…」

このように、ゴルフ用距離計に興味はあるものの、選択肢の多さから購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、 断言します。セルフプレイの機会が多い現代のゴルフにおいて、距離計はスコアメイクに欠かせない強力な武器です。そして、あなたに最適な一台を見つけることで、プレーの質は劇的に向上します。

この記事では、ゴルフ距離計の二大巨頭である「GPS型」と「レーザー型」のどちらを選ぶべきか、その選び方を徹底的に解説します。それぞれの特徴を正しく理解し、あなたのゴルフを変える一台を見つけ出しましょう。

そもそもGPS距離計とレーザー距離計って何が違うの?

まず初めに、2種類の距離計の基本的な違いを把握しておきましょう。

項目GPS距離計レーザー距離計
計測方法GPS衛星で現在地を測位目標物にレーザーを照射
計測対象グリーンやハザードまでの距離ピンや木など狙った対象物
主な形状腕時計型、携帯型、音声型双眼鏡のような形状
得意なことコース全体のレイアウト把握ピンポイントでの正確な距離測定

つまり、 「ざっくりコース全体を知りたい」ならGPS型、「ピンまで寸分違わず知りたい」ならレーザー型、というのが基本的な考え方になります。

手軽さのGPS型!そのメリットと注意点

まずは、 腕時計型などで人気のGPS距離計で考えてみます。

メリット

  • コース全体を把握しやすい:
    グリーンだけでなく、バンカーや池などのハザードまでの距離も表示されるため、コース戦略が立てやすくなります。
  • 手軽に素早く確認できる:
    特に腕時計型は、プレーの流れを止めずにサッと距離を確認できます。
  • 比較的安価なモデルが多い:
    初めて距離計を購入する方でも、手を出しやすい価格帯の製品が豊富です。
  • 高低差の影響を受けにくい:
    多くのモデルで、GPS情報から高低差を自動で加味してくれます。
  • スマホアプリ連携:
    詳細なコースデータやスコア管理ができるモデルもあります。

デメリット

  • 距離の正確性:
    レーザー型に比べると、数ヤードの誤差が生じる可能性があります。
  • バッテリー消費:
    GPSを常に作動させるため、ラウンド中のバッテリー切れには注意が必要です。

したがって、 GPS型は「難しい操作は苦手」「コースの全体像を把握して、大きなミスを防ぎたい」というゴルファーに最適です。

正確性のレーザー型!そのメリットと注意点

一方で、 プロや上級者に愛用者が多いのがレーザー距離計です。

メリット

  • 圧倒的な距離測定の正確性:
    1ヤード単位、モデルによってはそれ以下の誤差で、ピンポイントの距離を測定できます。
  • 高低差を考慮した計測:
    スロープ機能付きモデルなら、打ち上げ・打ち下ろしを考慮した「本当に打つべき距離」がわかります。
  • 狙った場所を測れる:
    木やクリークの縁など、自分が知りたい特定の目標物までの距離を正確に把握できます。
  • ゴルフ場以外でも使用可能:
    練習場で、目標の看板までの正確な距離を測る、といった使い方も可能です。

デメリット

  • 目視できない場所は測定不可:
    林の中など、目標物が直接見えない場所の距離は測れません。
  • 手ブレの影響:
    遠くのピンを狙う際、手ブレで目標を捉えにくいことがあります。
  • 測定に慣れが必要:
    ボタンを押して目標を覗く、という一連の動作に少し慣れが必要です。

その結果、 レーザー型は「アプローチでピンをデッドに狙いたい」という、精度を求めるゴルファーにとって最高の相棒となります。

【後悔しない】ゴルフ距離計の選び方 5つのポイント

さて、 両者の違いがわかったところで、ここからは具体的な選び方のポイントを見ていきましょう。

1. プレースタイルで選ぶ(正確性 vs 手軽さ)

  • 正確性重視ならレーザー型:
    ピンまでの厳密な距離や、高低差を加味した打つべき距離を知りたいあなたに。
  • 手軽さ・全体把握重視ならGPS型:
    プレーのリズムを崩さず、コースの全体像やハザードまでの距離を把握したいあなたに。

ちなみに、筆者は「2台持ち」を実践しています。 普段は腕にボイスキャディの腕時計型GPS『T-Ultra』を装着。これでプレーのリズムを崩さず、大まかな戦略を立てます。 そして、 ピンをデッドに狙いたいセカンドショット。ここでレーザー距離計の『TL1』を取り出します。これで得られる正確な数字が、ショットへの絶大な自信につながるのです。 実際のクラブ別飛距離が把握できるようになります。このように両方を使い分ければ、手軽さと正確性の”良いとこ取り“ができますよ。 とはいえ、筆者の腕ではだいたい潜ってしまいショートしてしまいますが…

2. 「高低差(スロープ)機能」は必要?

打ち上げや打ち下ろしを計算してくれる高低差機能は非常に便利です。しかし、 公式競技では使用が禁止されている場合がほとんど。もし競技に出る可能性があるなら、機能のON/OFFが切り替えられるモデルを選びましょう。

3. あると便利な追加機能で選ぶ(レーザー型)

  • 手ブレ補正機能:
    手ブレが気になる方には必須の機能。驚くほど簡単にピンを捉えられます。
  • ピンロック機能:
    背景の木ではなく、手前のピンを優先して測定してくれる機能。振動(バイブレーション)で知らせてくれるモデルが人気です。

4. 表示の見やすさと携帯性で選ぶ

  • 表示:
    明るく見やすいOLED(有機EL)ディスプレイや、天候に左右されにくい赤色・緑色表示のモデルがおすすめです。
  • 携帯性:
    プレー中に邪魔にならないか、重さやサイズ感も重要なチェックポイントです。実際に店舗で手に取ってみるのが一番です。

5. 防水機能とバッテリーは必ずチェック!

ゴルフは自然の中で行うスポーツ。そのため、 急な雨でも安心な防水機能は必須です。また、1ラウンド(18ホール)を余裕でプレーできるバッテリー性能があるかもしっかり確認しましょう。

【番外編】筆者が買うなら?次世代ハイブリッド距離計という選択肢

ここまでGPS型とレーザー型、そして2台持ちのスタイルを紹介してきましたが、「結局、1台にまとめられたら最高なのに…」と思いませんか?

実は、 そんな願いを叶える「ハイブリッド型」という新しい選択肢が登場しています。

その代表格がイーグルビジョンの『Xi(クロスアイ)』のようなモデルです。これらはGPSとレーザーの機能を1台に凝縮した、まさに「1台2役」の次世代機。

GPS画面でコースレイアウトを確認しながら、同じ機器でピンを覗いてレーザー測定ができる手軽さは、一度体験すると戻れないかもしれません。さらに、「3点間の距離測定」ができる機能はカートからボールとピンの距離を計測できるとても便利な機能ではないでしょうか。

ただし、 完璧というわけではありません。これだけ高機能でありながら、残念なことにスコア入力機能が無いのです。個人的には、この点が少し引っかかるポイント。

だからこそ、 もし現在愛用しているボイスキャディから、これらの機能を網羅した同等のハイブリッドモデルが登場したら…と考えると、思わず「次はこれだ!」と心が動いてしまいますね。

ちなみに、Xiが発売される前からボイスキャディにもSL2というハイブリッド型はあるのですが画面が小さく2台持ちからわざわざ変更するほどではないと判断し購入は見送った経緯はあります。

まとめ:最適な距離計は、あなたのゴルフを次のステージへ導く

今回は、ゴルフ用GPS距離計とレーザー距離計の選び方について、それぞれの特徴から具体的なチェックポイントまで詳しく解説しました。

  • コース全体を把握し、手軽に使いたいなら「GPS型」
  • 1ヤードにこだわり、正確性を追求するなら「レーザー型」
  • 両方の良さを1台で享受したいなら「ハイブリッド型」

最終的に、 どのタイプが良い・悪いということはありません。ご自身のプレースタイルや、ゴルフに何を求めるかを明確にすることが、後悔しない距離計選びの最大のコツです。

最適な一台を手にすることで、コースマネジメントの意識が変わり、クラブ選択に自信が持てるようになります。そして、 それは間違いなくあなたのスコアアップへとつながるはずです。

この記事を参考に、ぜひあなたのゴルフを新たなレベルへと引き上げてくれる最高のパートナーを見つけてください。



【ゴルフダイエット奮闘記①】飛距離アップへ!1ヶ月で2kg減に成功した食事改善と筋トレメニュー

本ページはプロモーションが含まれています

「このままではまずい!」

5月下旬、久しぶりに乗った体重計が示した数値は70kg。BMIは25を超えていました。そこで私は、ゴルフのパフォーマンス向上、特に飛距離アップのためのダイエットを決意したのです。このブログは、適正体重60kgを目指す私の、リアルな奮闘記の第1弾です。

なぜゴルフのためにダイエットを決意したのか?

実を言うと、体重が増えてから一時的にゴルフの飛距離が伸びた時期がありました。そのため、 多少体が重くても問題ないかと考えていたのです。

しかし、 お腹周りを中心に脂肪がつき始め、見た目はもちろん健康面でも不安が募ってきました。「とにかく、このお腹を凹ませたい!」という強い思いが、ダイエットへの大きなモチベーションになっています。

さらに、 月例に出場しているので、ゴルフのパフォーマンスを本気で向上させたいという目標も加わりました。具体的には、

  • 爆発的な飛距離アップ
  • ブレない下半身の安定感
  • 18ホールを戦い抜く、疲れにくい体

これらを手に入れるため、本格的な体質改善に取り組むことにしました。

私のダイエット戦略:運動と食事改善の両輪で挑む

今回のダイエットでは、ただ体重を落とすだけではありません。したがって、 ゴルフのパフォーマンスに直結する「動ける体」を作ることを目標に、運動と食事改善の両方からアプローチしています。

自宅でできる!ゴルフのための筋トレ&有酸素運動

まず、運動面では自宅でできるトレーニングを中心に行っています。

筋力トレーニング
男性向けの減量アプリを活用し、自重トレーニングとダンベルを使った筋トレを実践しています。これは、ただ痩せるだけでなく、ゴルフに必要な筋力、特に飛距離アップとスイングの安定に不可欠な下半身の強化を強く意識したメニューです。とにかくスクワットをしています。

有酸素運動 自宅のルームランナーを使い、時速5kmで1時間のウォーキングを日課にしています。なぜなら、 マンション住まいなので、ランニングによる騒音を気にせず集中できるからです。この地道なウォーキングが心肺機能を高め、ゴルフラウンド後半の粘り強さに繋がると信じています。

ちなみに、 これらのトレーニングは毎日ではなく、週3回程度の無理のないペースで継続しています。何より続けることが大切ですからね。

無理なく続く!ダイエットを加速させる食事改善3つのポイント

以前の食生活を振り返ると、「そりゃ太るでしょう…」と我ながら呆れてしまいます。そこで、 以下の3点を中心に食生活を大きく見直しました。

  1. 朝食を食べる習慣をつける
    これまで抜くことが多かった朝食ですが、グラノーラを食べることから始めました。その結果、 1日の代謝リズムが整い、3食きちんと摂る良い習慣が身についています。
  2. 昼食をヘルシーな組み合わせに変更
    大好きだった菓子パンをきっぱりやめ、おにぎり、サラダチキン、そしてお茶の組み合わせに変更しました。これにより、 昼食のカロリーを大幅に抑えることができています。
  3. 夜の悪習慣を断ち切る
    習慣化していた夜のお菓子は完全にストップ!また、 喉が渇いたときに飲んでいたジュースは、炭酸水に切り替えました。

夕食は家族と同じものを食べていますが、朝と昼の改善だけでも大きな変化を実感しています。

パフォーマンス向上をサポートするサプリメント活用術

トレーニング効果を最大化し、効率的にゴルフで勝てる体を作るために、以下のサプリメントも活用しています。

  • ホエイプロテイン: トレーニング後の筋肉の回復と成長をサポート。つまり、 飛距離アップに必要な筋肉量の維持・増加に貢献します。
  • クレアチン: パワーと持久力の向上に役立ちます。したがって、 ティーショットでの瞬発力アップが期待できます。
  • EAA(必須アミノ酸): トレーニング中の筋肉分解を抑制し、効率的な身体づくりをサポートしてくれます。
  • 愛用サプリメント

【結果報告】1ヶ月で2kg減!体重変化と今後の展望

ダイエット開始から約1ヶ月。そして、 現在の体重は68kgとなり、無事に2kgの減量に成功しました!

実は、クレアチンを飲み始めた当初、情報通りに一度体重が増加し、少し驚きました。しかし、 それは筋肉に水分が引き込まれている証拠。食事と運動を続けた結果、着実に目標に近づいていることを実感しています。

体重が減ることでお腹周りがすっきりし、ゴルフスイング時の体のキレも確実に良くなるはずです。このゴルフのためのダイエットは、飛距離アップという明確な目標があるからこそ、楽しみながら続けられています。

まだまだ目標の60kgには程遠いですが、途中で挫折しないためにも、このブログで経過を報告していきます。次回もお楽しみに!



【体験レビュー】ゴルフの熱中症対策はバートルの空調服で決まり!ベストが最強な理由と選び方

本ページはプロモーションが含まれています

夏のゴルフを快適に!バートル空調服ベストで賢く熱中症対策

真夏のゴルフは、まさに熱中症との戦いです。せっかくのラウンドも、暑さで集中力が途切れたり、体調を崩したりしては楽しめませんよね。そこで、多くのゴルファーが注目しているのが「ゴルフ 空調服」です。 特に、私が去年から愛用しているバートル(BURTLE)の空調服ベストは、夏のゴルフを劇的に快適にする最強の熱中症対策アイテムです。

今回は、なぜゴルフにバートルの空調服ベストが最適なのか、その魅力と具体的な熱中症対策について、私の実体験を交えてご紹介します。

そもそも「ゴルフ用空調服」は、なぜ涼しくて熱中症対策になるの?

空調服とは、ウェアに小型ファンが取り付けられた画期的なアイテムです。ファンが外気を取り込み、服の中で風を循環させることで、汗を効率的に気化させます。そして、その気化熱が体の熱を奪い、体を内側から冷やす仕組みです。

まるで自分専用の扇風機を常に身につけているような感覚で、炎天下のラウンドでもひんやり感が持続します。 これにより、ゴルファーには次のような大きなメリットがあります。

  • 集中力の持続: 暑さによる不快感が和らぐため、一打一打への集中力を維持しやすくなります。
  • 疲労の軽減: 無駄な体力消耗が減り、ラウンド後半でもパフォーマンスが落ちにくくなります。
  • 熱中症リスクの低減: 効率的な体温調節により、熱中症になる危険性を大幅に下げることができます。

なぜゴルフには「バートルの空調服ベスト」が最適なのか?

数ある空調服メーカーの中でも、私がゴルフにバートルの空調服を強くおすすめする理由は明確です。

理由1:業界トップクラスのパワフルな風量

バートルのファンは非常にパワフルです。そのため、ゴルフ特有のダイナミックな動きの中でも、体全体にしっかりと風を送り届け、涼しさを提供してくれます。

理由2:1日中安心のロングバッテリー

バートルのバッテリーは非常に長持ちします。朝から夕方までのラウンドでも、バッテリー切れの心配はほとんどありません。したがって、予備バッテリーを持たずとも、プレーに集中できるのは大きな利点です。

◆稼働時間の目安◆

  • 22V: 1時間 + 15V: 約5時間
  • 15V: 3時間 + 約4.5時間
  • 10V: 約13時間
  • 7V: 約30時間

理由3:スイングを邪魔しない「ベストタイプ」という選択肢

ゴルフのスイングでは、腕や肩の自由な動きが命です。バートルの空調服ベストは袖がないため、腕の可動域を最大限に確保できます。その結果、スイングの邪魔になることは一切ありません。長袖タイプでは気になる袖の引っかかりもなく、最高のパフォーマンスを引き出せるでしょう。

理由4:首元を直接冷やす「保冷剤ポケット」

さらに、多くのバートル製ベストには、首の後ろに保冷剤用のポケットが付いています。これは体温調節の要となる首元を直接冷やせる非常に効果的な機能です。ファンによる送風との相乗効果で、酷暑の中でも驚くほどの快適さが得られます。

理由5:ゴルフウェアに合うスマートなデザイン

バートルの空調服は、機能性だけでなくデザイン性も優れています。そのため、手持ちのゴルフウェアにも合わせやすく、スタイリッシュな見た目を保てます。

ゴルフに最適なバートル空調服の種類とファンの位置

空調服は、ファンの位置によっていくつかのタイプがあります。私はローバックタイプを愛空調服は、ファンの位置でいくつかのタイプに分かれています。私は動きやすさを最優先しているため、ローバック(レギュラータイプ)を使用していますが、ご自身のスイングに合わせて選ぶのが良いでしょう。

サイドファン(脇下タイプ): ファンの位置が脇の下に近く、腕周りを重点的に冷やしたい方におすすめです。

ローバック(レギュラータイプ): 最も一般的。腰の左右にファンが配置されます。

ハイバック(背中高めタイプ): 通常より少し高い位置にファンがあり、背中全体に風が届きやすいです。

快適なラウンドのための工夫:バッテリーとファンの取り扱い

ゴルフでバートルの空調服を最大限に活用するには、少しの工夫が効果的です。

バッテリーは専用ポーチでスッキリ収納!

バートルのバッテリーはパワフルな分、少し重さがあります。そこで、ウェアのポケットに入れるのではなく、ベルトに通せる専用ポーチを使うのがおすすめです。バッテリーが体にフィットするため、スイングの邪魔にならず、コードもスマートにまとまります。

ファンには別売りフィルターの装着を!

ゴルフ場では、芝や砂、虫などが舞うことがあります。ファンから異物が侵入するのを防ぐために、別売りのフィルターを装着しましょう。これにより、ファンの故障リスクを減らし、安定した性能を長く維持できます。

ゴルフ用空調服のデメリットと対策

非常に便利な空調服ですが、ゴルフで使う上で知っておきたい点もあります。

ファンの駆動音について

まず、ファンの駆動音です。風量を最大にすると、多少モーター音がします。そのため、同伴者がショットする際は少し離れる、カート移動中は風量を弱める、といった配慮があるとスマートです。

パッティング時の膨らみ

次に、ウェアの膨らみです。服の中に空気が送られるため、アドレス時に少し膨らみます。特にパッティングのような繊細な動きの際には、グリップがウェアに触れることがあります。しかし、これは慣れと、ベストタイプの自由度の高さである程度カバーできる範囲だと私は感じています。

【まとめ】今年の夏ゴルフはバートルの空調服で決まり!

バートルの空調服ベストを着用して以来、私の夏のゴルフは本当に快適になりました。以前のような滝汗とは無縁で、サラッとした状態でプレーに集中できます。その結果、ベストスコアの更新にも繋がりました。

ただし、空調服を過信してはいけません。快適であっても汗はかいているので、以下の点には注意しましょう。

  • 適切な水分・塩分補給を忘れずに
  • 日中の休憩も必ず取る
  • ラウンド前夜にバッテリーをフル充電する

まだ空調服を使ったことがない方、夏のゴルフの暑さに悩んでいる方は、ぜひゴルフに最適なバートルの空調服を試してみてはいかがでしょうか?暑さに負けず、最高のパフォーマンスで快適なゴルフライフを楽しんでください。