【鳴尾ゴルフ倶楽部ラウンド記】世界の100選に選ばれた名門!その比類なき戦略性と美しさ

今回は「世界のゴルフコース100選」に名を連ねる、日本が世界に誇る名門「鳴尾ゴルフ倶楽部」でプレーをしました。

憧れの地、鳴尾ゴルフ倶楽部へ

新名神高速道路川西ICから数分。歴史の重みを感じさせるクラブハウスが見えてきた瞬間から、すでに特別な一日の始まりを予感させられます。そして、その期待はプレー前から確信へと変わりました。クラブハウスの佇まい、スタッフの方々の洗練されたホスピタリティ、すべてが一級品です。

しかし、本当に感動するのは、やはりコースに足を踏み入れた瞬間からでした。

C.H.アリソン設計の罠と美しさ

鳴尾ゴルフ倶楽部といえば、名匠C.H.アリソンが手掛けた戦略性の高いコース設計が最大の特徴です。その象徴とも言えるのが、グリーン回りでまるで獲物を狙うかのように深く口を開けて待ち構えているアリソンバンカーです。したがって、美しい形状とは裏腹に、一度ここに捕まれば脱出は容易ではありません。

例えば、名物ホールのひとつである美しい池越えのショートホール。ティーグラウンドに立った瞬間、その景観に息をのみます。一方で、グリーン周りを固めるバンカー群が強烈なプレッシャーを与えてきます。どのクラブで、どこを狙うべきか。アリソンからの挑戦状を前に、高度なマネジメントが要求されるのです。

その結果、私は見事にその罠にはまり、このホールでスコアを落としてしまいました。普段より10打は多く打つかもねと言われましたがその通りに…

けれども、悔しさよりも「もう一度挑戦したい」という気持ちにさせられるから不思議です。

伝統の高麗グリーンが最後の試練

鳴尾ゴルフ倶楽部のもう一つの名物が、独特のうねりを持つ高麗グリーンです。さらに、速さと芝目が複雑に絡み合い、パッティングの難易度を格段に引き上げています。

ラインを読んだつもりでも、ボールはカップの寸前で思わぬ方向に切れていく。つまり、最後までまったく気が抜けません。繊細なタッチと深い読みが試されるこのグリーンこそ、鳴尾が名門たる所以の一つだと痛感しました。

ラウンドを終えて

あっという間に18ホールが終了。スコアは決して満足のいくものではありませんでした。

OUT53 IN49 Total102

IN → OUT だったのですが、INは調子が良かったものの16番で300y飛んだようで前方の深いラフに捕まり、4回目でやっと脱出…10を叩いてしまいました。
OUTではショートで7を叩いたり、7番ロングで1ペナエリアに2回も入れてしまい9を叩いたり全体で3パットは7回やったり暑さで集中力も切れたりと散々でしたね^^;



しかしながら、それ以上に、コースの素晴らしさにただただ感動するばかりの一日でした。

  • 戦略性: 一打一打に明確な意図が求められる、挑戦意欲を掻き立てられるレイアウト。
  • 景観: 自然の地形を巧みに活かした、美しいホール。
  • 伝統: クラブハウスからコースの隅々にまで感じる、歴史の重みと品格。

結論として、鳴尾ゴルフ倶楽部は、単に難しいだけのコースではありません。ゴルファーの技量、知性、そして精神力のすべてを試し、ゴルフというスポーツの奥深さを改めて教えてくれる場所でした。

これからプレーされる機会がある方は、ぜひアリソンからの挑戦を心して楽しんでください。なぜなら、そこにはゴルフの真髄が詰まっているからです。必ずや、忘れられない一日になるでしょう。ほんと難しい…

懇親会はクラブハウスに隣接する特別な別邸すきやき亭で食事
スコア以外は満足する一日でした。