当サイトはプロモーションが含まれています。

【ゴルフダイエット奮闘記②】停滞期に突入!66kgの壁を乗り越える3つの対策

皆さん、こんにちは!70kgから始めた『ゴルフダイエット奮闘記』の第2弾です。しかし、順調に体重を落としてきましたが、ついに多くの方が経験するゴルフ ダイエットの停滞期に突入してしまいました。

そこで、今回は前回の記事(奮闘記①)からの経過と、停滞してしまった正直な原因、そして今後の対策についてお話しさせてください。

現在の体重と3ヶ月間の推移

早速ですが、8月28日現在の体重を発表します。

現在の体重:66.2kg

スタート時の70kgから比べると-3.8kg。しかし、この1ヶ月はほぼ横ばい状態でした。ダイエットを経験した方ならお分かりいただけると思いますが、この数字が変わらない時期が一番つらいですよね。

なぜゴルフ ダイエットは停滞期に?原因を自己分析

なぜ体重が減らなくなったのか。この2ヶ月の行動を振り返ってみると、明確な原因が2つありました。

原因1:ゴルフの楽しさに負けた7月

7月は絶好のゴルフシーズン!したがって、友人からの誘いも多く、ラウンド回数がかなり増えました。

もちろん、ゴルフは良い運動になります。しかし、ラウンド前後は体力を温存したいため、自主的に行っていた筋トレや有酸素運動の頻度がガクッと落ちてしまったのです。「ゴルフしてるから大丈夫だろう」という甘えがあったことは否定できません。

原因2:お盆休みの誘惑に負けた8月

そして、追い打ちをかけたのが8月のお盆休みです。

帰省や親戚の集まりなど、どうしても食生活が乱れがちになります。一方で、筋トレと有酸素運動は少なかったですが継続していました。それにもかかわらず、体重が減らなかったのは、やはり摂取カロリーが消費カロリーを上回っていたからでしょう。

つまり、このゴルフ ダイエットの停滞期は、トレーニング不足と食生活の乱れという、ごく基本的なことが原因だったわけです。

今後の対策と意気込み

このままではいけません!そこで、今回の失敗を踏まえ、今後の対策を3つ立てました。

  1. ゴルフとトレーニングの両立プラン作成 ゴルフの予定を事前に把握し、「ラウンド前日は軽めのストレッチ」「翌日は下半身中心の筋トレ」など、無理のないトレーニング計画を立て直します。
  2. 食生活の再徹底 お盆のようなイベント事は仕方ない部分もあります。、普段の食事内容をもう一度見直し、タンパク質中心の食事を徹底します。おやつの誘惑に負けそうな時は、プロテインやナッツに置き換える工夫をしてみます。
  3. 「チートデイ」の検討 常に我慢するのではなく、週に1度だけ好きなものを食べる「チートデイ」を設けることも検討しています。これにより、ストレスを溜め込まず、長期的にダイエットを継続できるかもしれません。ストレス管理はダイエットにおいて非常に重要ですからね。

まとめ:停滞期は成長の証!

今回の奮闘記は、正直な失敗談となってしまいました。

しかし、この停滞期は、ダイエット方法を見直す良い機会だと前向きに捉えています。-3.8kgというこれまでの努力は決して無駄ではありません。むしろ、ここからが本当の勝負だと感じています。

このブログを読んでくださっている皆さんも、もしかしたら同じような経験をされているかもしれません。だからこそ、このリアルな奮闘記を共有することで、少しでも皆さんのモチベーションに繋がれば嬉しいです。

次回こそは、「停滞期脱出!」という嬉しい報告ができるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!



【ゴルフダイエット奮闘記①】飛距離アップへ!1ヶ月で2kg減に成功した食事改善と筋トレメニュー

本ページはプロモーションが含まれています

「このままではまずい!」

5月下旬、久しぶりに乗った体重計が示した数値は70kg。BMIは25を超えていました。そこで私は、ゴルフのパフォーマンス向上、特に飛距離アップのためのダイエットを決意したのです。このブログは、適正体重60kgを目指す私の、リアルな奮闘記の第1弾です。

なぜゴルフのためにダイエットを決意したのか?

実を言うと、体重が増えてから一時的にゴルフの飛距離が伸びた時期がありました。そのため、 多少体が重くても問題ないかと考えていたのです。

しかし、 お腹周りを中心に脂肪がつき始め、見た目はもちろん健康面でも不安が募ってきました。「とにかく、このお腹を凹ませたい!」という強い思いが、ダイエットへの大きなモチベーションになっています。

さらに、 月例に出場しているので、ゴルフのパフォーマンスを本気で向上させたいという目標も加わりました。具体的には、

  • 爆発的な飛距離アップ
  • ブレない下半身の安定感
  • 18ホールを戦い抜く、疲れにくい体

これらを手に入れるため、本格的な体質改善に取り組むことにしました。

私のダイエット戦略:運動と食事改善の両輪で挑む

今回のダイエットでは、ただ体重を落とすだけではありません。したがって、 ゴルフのパフォーマンスに直結する「動ける体」を作ることを目標に、運動と食事改善の両方からアプローチしています。

自宅でできる!ゴルフのための筋トレ&有酸素運動

まず、運動面では自宅でできるトレーニングを中心に行っています。

筋力トレーニング
男性向けの減量アプリを活用し、自重トレーニングとダンベルを使った筋トレを実践しています。これは、ただ痩せるだけでなく、ゴルフに必要な筋力、特に飛距離アップとスイングの安定に不可欠な下半身の強化を強く意識したメニューです。とにかくスクワットをしています。

有酸素運動 自宅のルームランナーを使い、時速5kmで1時間のウォーキングを日課にしています。なぜなら、 マンション住まいなので、ランニングによる騒音を気にせず集中できるからです。この地道なウォーキングが心肺機能を高め、ゴルフラウンド後半の粘り強さに繋がると信じています。

ちなみに、 これらのトレーニングは毎日ではなく、週3回程度の無理のないペースで継続しています。何より続けることが大切ですからね。

無理なく続く!ダイエットを加速させる食事改善3つのポイント

以前の食生活を振り返ると、「そりゃ太るでしょう…」と我ながら呆れてしまいます。そこで、 以下の3点を中心に食生活を大きく見直しました。

  1. 朝食を食べる習慣をつける
    これまで抜くことが多かった朝食ですが、グラノーラを食べることから始めました。その結果、 1日の代謝リズムが整い、3食きちんと摂る良い習慣が身についています。
  2. 昼食をヘルシーな組み合わせに変更
    大好きだった菓子パンをきっぱりやめ、おにぎり、サラダチキン、そしてお茶の組み合わせに変更しました。これにより、 昼食のカロリーを大幅に抑えることができています。
  3. 夜の悪習慣を断ち切る
    習慣化していた夜のお菓子は完全にストップ!また、 喉が渇いたときに飲んでいたジュースは、炭酸水に切り替えました。

夕食は家族と同じものを食べていますが、朝と昼の改善だけでも大きな変化を実感しています。

パフォーマンス向上をサポートするサプリメント活用術

トレーニング効果を最大化し、効率的にゴルフで勝てる体を作るために、以下のサプリメントも活用しています。

  • ホエイプロテイン: トレーニング後の筋肉の回復と成長をサポート。つまり、 飛距離アップに必要な筋肉量の維持・増加に貢献します。
  • クレアチン: パワーと持久力の向上に役立ちます。したがって、 ティーショットでの瞬発力アップが期待できます。
  • EAA(必須アミノ酸): トレーニング中の筋肉分解を抑制し、効率的な身体づくりをサポートしてくれます。
  • 愛用サプリメント

【結果報告】1ヶ月で2kg減!体重変化と今後の展望

ダイエット開始から約1ヶ月。そして、 現在の体重は68kgとなり、無事に2kgの減量に成功しました!

実は、クレアチンを飲み始めた当初、情報通りに一度体重が増加し、少し驚きました。しかし、 それは筋肉に水分が引き込まれている証拠。食事と運動を続けた結果、着実に目標に近づいていることを実感しています。

体重が減ることでお腹周りがすっきりし、ゴルフスイング時の体のキレも確実に良くなるはずです。このゴルフのためのダイエットは、飛距離アップという明確な目標があるからこそ、楽しみながら続けられています。

まだまだ目標の60kgには程遠いですが、途中で挫折しないためにも、このブログで経過を報告していきます。次回もお楽しみに!