【ゴルフダイエット奮闘記①】飛距離アップへ!1ヶ月で2kg減に成功した食事改善と筋トレメニュー

「このままではまずい!」

5月下旬、久しぶりに乗った体重計が示した数値は70kg。BMIは25を超えていました。そこで私は、ゴルフのパフォーマンス向上、特に飛距離アップのためのダイエットを決意したのです。このブログは、適正体重60kgを目指す私の、リアルな奮闘記の第1弾です。

なぜゴルフのためにダイエットを決意したのか?

実を言うと、体重が増えてから一時的にゴルフの飛距離が伸びた時期がありました。そのため、 多少体が重くても問題ないかと考えていたのです。

しかし、 お腹周りを中心に脂肪がつき始め、見た目はもちろん健康面でも不安が募ってきました。「とにかく、このお腹を凹ませたい!」という強い思いが、ダイエットへの大きなモチベーションになっています。

さらに、 月例に出場しているので、ゴルフのパフォーマンスを本気で向上させたいという目標も加わりました。具体的には、

  • 爆発的な飛距離アップ
  • ブレない下半身の安定感
  • 18ホールを戦い抜く、疲れにくい体

これらを手に入れるため、本格的な体質改善に取り組むことにしました。

私のダイエット戦略:運動と食事改善の両輪で挑む

今回のダイエットでは、ただ体重を落とすだけではありません。したがって、 ゴルフのパフォーマンスに直結する「動ける体」を作ることを目標に、運動と食事改善の両方からアプローチしています。

自宅でできる!ゴルフのための筋トレ&有酸素運動

まず、運動面では自宅でできるトレーニングを中心に行っています。

筋力トレーニング
男性向けの減量アプリを活用し、自重トレーニングとダンベルを使った筋トレを実践しています。これは、ただ痩せるだけでなく、ゴルフに必要な筋力、特に飛距離アップとスイングの安定に不可欠な下半身の強化を強く意識したメニューです。とにかくスクワットをしています。

有酸素運動 自宅のルームランナーを使い、時速5kmで1時間のウォーキングを日課にしています。なぜなら、 マンション住まいなので、ランニングによる騒音を気にせず集中できるからです。この地道なウォーキングが心肺機能を高め、ゴルフラウンド後半の粘り強さに繋がると信じています。

ちなみに、 これらのトレーニングは毎日ではなく、週3回程度の無理のないペースで継続しています。何より続けることが大切ですからね。

無理なく続く!ダイエットを加速させる食事改善3つのポイント

以前の食生活を振り返ると、「そりゃ太るでしょう…」と我ながら呆れてしまいます。そこで、 以下の3点を中心に食生活を大きく見直しました。

  1. 朝食を食べる習慣をつける
    これまで抜くことが多かった朝食ですが、グラノーラを食べることから始めました。その結果、 1日の代謝リズムが整い、3食きちんと摂る良い習慣が身についています。
  2. 昼食をヘルシーな組み合わせに変更
    大好きだった菓子パンをきっぱりやめ、おにぎり、サラダチキン、そしてお茶の組み合わせに変更しました。これにより、 昼食のカロリーを大幅に抑えることができています。
  3. 夜の悪習慣を断ち切る
    習慣化していた夜のお菓子は完全にストップ!また、 喉が渇いたときに飲んでいたジュースは、炭酸水に切り替えました。

夕食は家族と同じものを食べていますが、朝と昼の改善だけでも大きな変化を実感しています。

パフォーマンス向上をサポートするサプリメント活用術

トレーニング効果を最大化し、効率的にゴルフで勝てる体を作るために、以下のサプリメントも活用しています。

  • ホエイプロテイン: トレーニング後の筋肉の回復と成長をサポート。つまり、 飛距離アップに必要な筋肉量の維持・増加に貢献します。
  • クレアチン: パワーと持久力の向上に役立ちます。したがって、 ティーショットでの瞬発力アップが期待できます。
  • EAA(必須アミノ酸): トレーニング中の筋肉分解を抑制し、効率的な身体づくりをサポートしてくれます。
  • 愛用サプリメント

【結果報告】1ヶ月で2kg減!体重変化と今後の展望

ダイエット開始から約1ヶ月。そして、 現在の体重は68kgとなり、無事に2kgの減量に成功しました!

実は、クレアチンを飲み始めた当初、情報通りに一度体重が増加し、少し驚きました。しかし、 それは筋肉に水分が引き込まれている証拠。食事と運動を続けた結果、着実に目標に近づいていることを実感しています。

体重が減ることでお腹周りがすっきりし、ゴルフスイング時の体のキレも確実に良くなるはずです。このゴルフのためのダイエットは、飛距離アップという明確な目標があるからこそ、楽しみながら続けられています。

まだまだ目標の60kgには程遠いですが、途中で挫折しないためにも、このブログで経過を報告していきます。次回もお楽しみに!