香妻陣一朗、LIVゴルフで大躍進!プレーオフ惜敗も2位タイの快挙!

ゴルフファンならずとも興奮せずにはいられないニュースが飛び込んできましたね!なんと、日本の香妻陣一朗選手が、世界を舞台にするLIVゴルフリーグのダラス大会で、自身最高位となる2位タイという素晴らしい成績を収めました!

最終日の猛チャージでプレーオフへ!

最終日を9位タイの7打差からスタートした香妻選手。正直、「優勝争いは厳しいかな…」なんて思っていた方もいるかもしれません。しかし、そこは香妻選手!驚異の粘りを見せ、なんと6バーディ、2ボギーの「68」をマーク!あっという間にリーダーボードを駆け上がり、最終的には通算6アンダーで首位に並ぶという猛追劇を演じました。

そして、その結果、2018年マスターズ覇者のパトリック・リード選手、ルイ・ウーストハイゼン選手、ポール・ケーシー選手という世界のトッププレーヤーたちと共にプレーオフに進出!多くのゴルフファンが釘付けになったことでしょう。

惜しくも優勝逃すも、価値ある2位タイ!

プレーオフは、たった1ホールで決着がつきました。残念ながら、パトリック・リード選手がバーディを奪い優勝。香妻選手はLIVゴルフ初優勝を惜しくも逃す形となりました。しかし、その悔しさ以上に、この2位タイという結果が持つ意味は計り知れません。

世界のトップが集まるLIVゴルフで、これほどの成績を残せたことは、香妻選手の技術と精神力の高さを証明しています。そして、この活躍によって約2億2700万円という巨額の賞金も獲得!まさに夢のある話ですね。

今後の活躍に大注目!

今回のダラス大会での香妻選手の活躍は、日本ゴルフ界にとっても大きなニュースです。LIVゴルフという舞台で腰痛と向き合いながら、これだけのパフォーマンスを見せたことは、今後の彼のゴルフ人生に大きな弾みとなるでしょう。


香妻陣一朗選手の今後のLIVゴルフでの戦い、そしてさらなる飛躍に、ぜひ注目していきましょう!皆さんからの応援メッセージも、きっと彼の力になるはずです。



【完全ガイド】ゴルフグローブの選び方|スコアが変わる!サイズ・素材・天候別おすすめ

ゴルフグローブの選び方:スコアアップに繋がる重要ギアの選び方

ゴルフをプレーする上で、クラブやボール選びと同じくらい大切なのがゴルフグローブです。なぜなら、クラブと手の唯一の接点であるグローブは、スイングの安定性や快適さ、そしてスコアにも大きく影響する重要なギアだからです。「たかがグローブ」と侮らず、自分に合った一本を選ぶことで、プレーの質が大きく変わります。そこで、この記事では、ゴルフグローブの選び方の基本から、素材・サイズのポイント、季節や天候に応じたおすすめモデルまで、わかりやすく解説していきます。

なぜゴルフグローブは必要?4つの役割とは

「素手でもプレーできるのでは?」と思うかもしれませんが、しかし、グローブには以下のような重要な役割があります。

  • グリップ力の向上
    まず第一に、手汗や雨で滑るのを防ぎ、安定したスイングを支えます。
  • マメ・タコの予防
    次に、繰り返しクラブを握ることでできる皮膚のトラブルから手を守ります。
  • 衝撃の吸収
    さらに、ショット時の衝撃を軽減し、手首や関節への負担を和らげる効果もあります。
  • 季節や気候への対応
    そして最後に、夏は汗や蒸れ、冬は冷えや硬さ、雨の日の滑り防止など、プレー環境の変化に対応します。

サイズが命!失敗しないグローブの選び方

ゴルフグローブの選び方で最も重要なのは、「サイズ」です。つまり、どんなに高性能なグローブでも、サイズが合っていなければその性能を十分に発揮できません。

正しいサイズの見極めポイント

  • 締め付け具合:ゆるすぎず、きつすぎず、ほど良いフィット感が理想。
  • 指の長さ:指先がグローブにピッタリ合う or 少し余裕がある程度が理想。
  • 手のひらのフィット感:シワやたるみがなく、吸い付くような密着感。

試着時のポイント

  • クラブを握る動作をする:実際にクラブを握った感覚でフィット感を確かめましょう。
  • 革は伸びることを考慮:特に天然皮革は使ううちに馴染んで伸びるため、ややタイトめのサイズを選ぶのがベターです。

※サイズの目安は18cm〜26cm(1cm刻み)ですが、メーカーごとにサイズ感は異なります。もちろん、手のひらの周囲や中指から手首までを測るのも目安になりますが、やはり、実際の試着が最も確実なゴルフグローブの選び方です。

【シーン別】おすすめのゴルフグローブ

ゴルフグローブは、素材や機能によって様々な種類があります。そこで、ここでは特におすすめのグローブをシーン別にご紹介します。

1.万能タイプ:日常使いに最適な定番ゴルフグローブ

天然皮革グローブ(キャブレッタレザーなど)

  • 特徴:しっとりとした高級なフィット感、通気性が良く、プロ使用率も高い
  • 価格目安:2,000円〜5,000円
  • おすすめ:「感覚」を重視する方

合成皮革グローブ

  • 特徴:耐久性が高く、雨や汗にも強い
  • 価格目安:1,000円〜2,500円
  • おすすめ:「コスパ」を重視する方

2. 夏用グローブ:通気性と速乾性が決め手

メッシュ素材

  • 通気性抜群で蒸れにくく、真夏のプレーを快適に
  • こんな方に:汗をかきやすい方、暑がりな方

接触冷感素材

  • 触れた瞬間にひんやりとした冷感を感じられる素材
  • こんな方に:少しでも快適にラウンドしたい方

メッシュ素材吸湿速乾の両方が備わっているおすすめのグローブ

ワンポイントアドバイス:夏場はグローブを2〜3枚持参して、ハーフ毎に交換すると、結果としてドライな状態をキープできます。

3. 雨用グローブ:悪天候でもグリップをキープ

全天候型グローブ

  • 特殊加工によって濡れても滑りにくい
  • 天然皮革+撥水コーティング、または高性能合成皮革が主流

例:ゼロフィット(ナノフロント®採用)

  • 濡れるほどグリップ力が増すという革新的素材を使用しています。したがって雨の日はもちろん、汗にも強く、高い耐久性も魅力

ワンポイントアドバイス:使用後は形を整えて陰干ししましょう。そうすることで、型崩れや劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。。

【実際に使ってよかった!筆者おすすめグローブ】

私自身、様々なゴルフグローブを試してきましたが、その中でも特に印象的だったのが以下のブランドです。

以前は、フットジョイの「ステイソフ」や「ピュアタッチ」を愛用していました。とりわけ「ピュアタッチ」は、そのしっとりとした天然皮革の感触と抜群のフィット感が魅力で、最高のフィーリングを求めるゴルファーには非常におすすめです。

しかし、最近はフォーサリンクスの「シンセテックグローブ ウェザーフィット」をメインで使っています。フォーサリンクスには天然羊革のグローブ(カブレッタ)もありますが、個人的にはこの合成皮革(ウェットセンサークロス)の方が、濡れた状態でも変わらないグリップ力と、サラッとした快適な付け心地が気に入っています。つまり、雨の日でも安心して使えるのが大きな魅力ですね。

ちなみに、私は過去に人工皮革グローブで手が荒れたり、痒くなったことがあるので天然皮革の方が好みなのですが、ゼロフィットとフォーサリンクは問題なかったので使用しています。このように、個人の肌質も関係するため、ご自身の体質に合ったゴルフグローブの選び方も重要です。

まとめ:あなたのプレーを変える、1枚に出会おう

ゴルフグローブは単なるアクセサリーではありません。むしろ、あなたのゴルフパフォーマンスを左右する重要なギアです。正しいサイズのグローブを選び、季節や天候、プレースタイルに合わせた最適なグローブを選ぶことが、快適なゴルフライフへの第一歩となります。

グローブはゴルファーとクラブとの唯一の接点です。だからこそ、まずはさまざまなグローブを試着し、実際に使ってみて「これだ!」と思えるものを見つけることが大切です。

ぜひ、今回ご紹介した情報を参考に、あなたにぴったりのゴルフグローブを見つけて、そして、より一層ゴルフを楽しんでください!



【ゴルフダイエット奮闘記①】飛距離アップへ!1ヶ月で2kg減に成功した食事改善と筋トレメニュー

「このままではまずい!」

5月下旬、久しぶりに乗った体重計が示した数値は70kg。BMIは25を超えていました。そこで私は、ゴルフのパフォーマンス向上、特に飛距離アップのためのダイエットを決意したのです。このブログは、適正体重60kgを目指す私の、リアルな奮闘記の第1弾です。

なぜゴルフのためにダイエットを決意したのか?

実を言うと、体重が増えてから一時的にゴルフの飛距離が伸びた時期がありました。そのため、 多少体が重くても問題ないかと考えていたのです。

しかし、 お腹周りを中心に脂肪がつき始め、見た目はもちろん健康面でも不安が募ってきました。「とにかく、このお腹を凹ませたい!」という強い思いが、ダイエットへの大きなモチベーションになっています。

さらに、 月例に出場しているので、ゴルフのパフォーマンスを本気で向上させたいという目標も加わりました。具体的には、

  • 爆発的な飛距離アップ
  • ブレない下半身の安定感
  • 18ホールを戦い抜く、疲れにくい体

これらを手に入れるため、本格的な体質改善に取り組むことにしました。

私のダイエット戦略:運動と食事改善の両輪で挑む

今回のダイエットでは、ただ体重を落とすだけではありません。したがって、 ゴルフのパフォーマンスに直結する「動ける体」を作ることを目標に、運動と食事改善の両方からアプローチしています。

自宅でできる!ゴルフのための筋トレ&有酸素運動

まず、運動面では自宅でできるトレーニングを中心に行っています。

筋力トレーニング
男性向けの減量アプリを活用し、自重トレーニングとダンベルを使った筋トレを実践しています。これは、ただ痩せるだけでなく、ゴルフに必要な筋力、特に飛距離アップとスイングの安定に不可欠な下半身の強化を強く意識したメニューです。とにかくスクワットをしています。

有酸素運動 自宅のルームランナーを使い、時速5kmで1時間のウォーキングを日課にしています。なぜなら、 マンション住まいなので、ランニングによる騒音を気にせず集中できるからです。この地道なウォーキングが心肺機能を高め、ゴルフラウンド後半の粘り強さに繋がると信じています。

ちなみに、 これらのトレーニングは毎日ではなく、週3回程度の無理のないペースで継続しています。何より続けることが大切ですからね。

無理なく続く!ダイエットを加速させる食事改善3つのポイント

以前の食生活を振り返ると、「そりゃ太るでしょう…」と我ながら呆れてしまいます。そこで、 以下の3点を中心に食生活を大きく見直しました。

  1. 朝食を食べる習慣をつける
    これまで抜くことが多かった朝食ですが、グラノーラを食べることから始めました。その結果、 1日の代謝リズムが整い、3食きちんと摂る良い習慣が身についています。
  2. 昼食をヘルシーな組み合わせに変更
    大好きだった菓子パンをきっぱりやめ、おにぎり、サラダチキン、そしてお茶の組み合わせに変更しました。これにより、 昼食のカロリーを大幅に抑えることができています。
  3. 夜の悪習慣を断ち切る
    習慣化していた夜のお菓子は完全にストップ!また、 喉が渇いたときに飲んでいたジュースは、炭酸水に切り替えました。

夕食は家族と同じものを食べていますが、朝と昼の改善だけでも大きな変化を実感しています。

パフォーマンス向上をサポートするサプリメント活用術

トレーニング効果を最大化し、効率的にゴルフで勝てる体を作るために、以下のサプリメントも活用しています。

  • ホエイプロテイン: トレーニング後の筋肉の回復と成長をサポート。つまり、 飛距離アップに必要な筋肉量の維持・増加に貢献します。
  • クレアチン: パワーと持久力の向上に役立ちます。したがって、 ティーショットでの瞬発力アップが期待できます。
  • EAA(必須アミノ酸): トレーニング中の筋肉分解を抑制し、効率的な身体づくりをサポートしてくれます。
  • 愛用サプリメント

【結果報告】1ヶ月で2kg減!体重変化と今後の展望

ダイエット開始から約1ヶ月。そして、 現在の体重は68kgとなり、無事に2kgの減量に成功しました!

実は、クレアチンを飲み始めた当初、情報通りに一度体重が増加し、少し驚きました。しかし、 それは筋肉に水分が引き込まれている証拠。食事と運動を続けた結果、着実に目標に近づいていることを実感しています。

体重が減ることでお腹周りがすっきりし、ゴルフスイング時の体のキレも確実に良くなるはずです。このゴルフのためのダイエットは、飛距離アップという明確な目標があるからこそ、楽しみながら続けられています。

まだまだ目標の60kgには程遠いですが、途中で挫折しないためにも、このブログで経過を報告していきます。次回もお楽しみに!